家庭教師はどんな子に向いている?5つのタイプを紹介します!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お母様

家庭教師を利用してみようかな…
でも、うちの子に家庭教師が向いてるかしら…

そのようにお悩みのお母様・お父様も多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • 家庭教師が向いているお子様のタイプ

がわかります。

家庭教師を利用しようか迷っているお母様・お父様の参考になれば幸いです。

管理人ひかる

元塾講師・家庭教師として1000人以上担当してきた私の実感をお伝えします

家庭教師が向いているお子様とは?

どんなお子様に家庭教師が向いているのでしょうか?

家庭教師を利用した方がいいのは…


  • クラス形式では質問しづらい子
  • 苦手な教科がはっきりしている子
  • 添削や面接練習が必要な子
  • 中学受験をする子・した子
  • 発達障害や不登校で学校の授業が受けにくい子

の5つのタイプだと、私は考えています。

1つずつくわしく見ていきましょう。

1.クラス形式では質問しづらい子

わからないことがあっても、クラス形式では質問しづらい子もいます。

そのようなお子様には、家庭教師はぴったりでしょう。

ねこ殿

シャイやから気持ちわかるわ

家庭教師は「マンツーマン指導」なので、集団形式の学校や塾よりも質問しやすいというお子様は多いです。

また、講師と生徒が1対1なので、お子様がどこでつまずいているのかが、一目瞭然です。

間違っていたり、手が止まっていたりすると、質問をしなくても、家庭教師に気づいてもらえます

シャイで人見知りのお子様は、はじめはなかなか家庭教師とも打ち解けられないかもしれません。

でも、うなずいたり、だんだんと目を見てくれるようになったりと、反応してくれるようになるものです。

気づいたら、とてもおしゃべりになっている子もいるくらいです(笑)

家庭教師を利用するメリットについての記事はこちら↓
関連記事:『【お母様・お父様へ】家庭教師に依頼する4つのメリットとは?

2.苦手な教科がはっきりしている子

苦手な教科や単元がはっきりしている子も、家庭教師を利用するメリットが多いでしょう。

生徒

英語は好きだけど、数学はキライ…

というよりも、全教科バランスの良いお子様なんて、基本的にはいないですよね…

家庭教師ならピンポイントで…

  • 苦手教科
  • 苦手単元

にアプローチすることができます。

塾や予備校の授業でわからなかった問題を、家庭教師を利用して解消するご家庭はかなり多いです。

いわゆる「塾フォロー」「予備校フォロー」ですね。

管理人ひかる

自分でできることは自分でする。
自分でできなかったことを家庭教師に教えてもらう。
これが効率的に家庭教師を利用するコツです!

3.添削や面接練習が必要な子

家庭教師を利用する目的がはっきりしているという意味では、「添削・面接」は家庭教師を利用する価値がありますね。

国語の作文や小論文、数学の記述問題、英語の英作文・和訳などは、第三者目線で添削してもらわないと、自分では判断できません

生徒

英作文を書いてみたけど、合ってるかな…
何点くらいもらえるんだろう…

こんなふうに不安になりますよね。

学校や塾・予備校の先生になかなか添削してもらいにくい場合には、家庭教師に添削してもらうといいでしょう。

また、英検(実用技能英語検定)や入試の面接対策として、家庭教師を利用するのも効果的です。

英検では、3級以上に英作文(ライティング)と2次試験(面接)があります。

YouTubeなどの動画を見て、自分で練習することもできますが、やっぱり誰かに模擬面接してもらったほうが、練習しやすいですよね。

もちろん模擬面接の後は、家庭教師からアドバイスをもらえます。

家庭教師

この単語の発音がまちがっていたよ。
焦ると、進行形なのにbe動詞を忘れがちになるね。

このように、マンツーマン指導だからこそ、添削や面接練習のために、指導をカスタマイズできるのは、家庭教師の大きなメリットです。

中学受験での英検優遇に関する記事はこちら↓
関連記事:『【関西圏・中学受験】英検で優遇・加点してもらえる中学校は?

4.中学受験をする子・した子

中学受験をする場合、ほとんどのお子様が中学受験塾に通われます。

ただ、中学受験塾は宿題の量が多く、難しいですよね…

お母様・お父様が教えようとしても…

お母様

Xを使った方程式じゃないと、説明できない…
国語の読解問題は、家では説明しにくいな…

と、困ってしまうことが多いはずです。

家庭教師ならば、中学受験塾の学習のフォローをすることが可能です。

実際、中学受験を目指すご家庭の多くが、塾と家庭教師を併用されています。

また、中学受験を終えた後の、私立・国立中学校に通うお子様にも、家庭教師は便利です。

私立・国立の中学校に通う場合、地元の高校受験向けの塾に通うことができません。

地元の公立の中学校とは、教科書もカリキュラムも全然違うからです。

中学校時代から予備校に通うというのも1つの手です。
ただ、私立では7時間目まであったり、クラブ活動や通学で時間がかかったり、なかなか予備校に通う時間がない子も多いですよね…

その場合にも、家庭教師を利用するといいでしょう。

管理人ひかる

実際、私もこれまで洛南高校(附属中)・高槻・立命館・明星・清風・大阪桐蔭・関西大倉などの、私立の中学生を担当してきました。

私立に通う場合、定期テストもかなり難しいです。
ですので、私立の中学校に通うお子様は、まずは定期テストで点数を取っていくために、家庭教師にサポートしてもらうといいですね。

塾と家庭教師の併用に関する記事はこちら↓
関連記事:『中学受験には塾+プロ家庭教師の併用がおすすめ!【2つのメリット】

5.発達障害や不登校で学校の授業が受けにくい子

集団形式の授業では、勉強がしづらい子も、家庭教師がおすすめです。

最近、ADHD(注意欠陥多動性障害)や、学習障害(LD)などの、発達障害への研究が進んでいます。

大人の発達障害」も注目されていますよね。

これまでは、ただただ「勉強が苦手」だと思われていた子が、実は生まれつき脳の働きが違っているために、勉強しづらい状態になっているということがわかってきました。

たとえば、ADHD(注意欠陥多動性障害)のお子様は…

  • 落ち着きがない
  • 待てない
  • 注意が持続しにくい
  • 作業にミスが多い

といった特徴が見られます。

先生の話を集中して聞けなかったり、ぼんやりと他のことを考えてしまったりします。

私が担当した小学生の男の子も、文章を読んでいると、急に視線が固まってしまうことがよくありました。

管理人ひかる

今、どこ読んでる?
どの問題を解いてる?

などと問いかけながら、注意を文章読解に引き戻してあげなければなりませんでした。

他にも、「学校の連絡帳が書けない」、「大人がついていないと宿題ができない」というお子様もいらっしゃいました。

でも、発達障害に理解のある家庭教師ならば、発達障害のあるお子様に寄り添いながら指導することができます。

また、不登校で学校に通えていないお子様にも、家庭教師は有効です。

実際、「不登校で学校に通えていないので、学校の進度に追いつくために指導してほしい」といったご依頼はけっこうあります。

学校には通えなくても、自宅で家庭教師となら勉強できるなら、お母様・お父様も安心です。

もちろん発達障害にしても不登校にしても、まずは専門家に相談することが最優先です。
その上で、家庭教師がサポートできることがあれば、利用してみてもいいと私は思います。

まとめ:家庭教師はどんな子に向いている?

家庭教師を利用するのが向いているのは…

  • クラス形式では質問しづらい子
  • 苦手な教科がはっきりしている子
  • 添削や面接練習が必要な子
  • 中学受験をする子・した子
  • 発達障害や不登校で学校の授業が受けにくい子

の5つのタイプだと、私は考えています。

もちろんお子様との相性も重要ですね。

まずは、いろいろな家庭教師派遣センターを見比べてみましょう。

また、体験授業を受けられる場合には、お子様と講師の相性を確認してみることをおすすめします

家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓

関連記事:『【便利!】「家庭教師比較くらべーる」なら一括で資料を取り寄せられる

PAGE TOP