
こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

春休みからそろそろ受験勉強したほうがいいよね…
でも、何から始めたらいいの?
そのように悩んでいる高校2年生も多いのではないでしょうか?
高2から高3にかけての春休みは「高校3年生の0学期」と最近言われるようになりました。
みなさんの周りでも、受験生モードになる同級生が増えてきているかもしれませんね。
今回の記事では…
- なぜ新高3の春休みは重要なのか
- 受験生として春休みに始めておきたいこと
がわかります。
いよいよ受験生として気持ちが高まってきている頃ですね。
春休みにいいスタートを切って、受験生として波に乗っていきましょう!

元塾講師・現プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします
新高3の春休みはどうして大切なの?

まず、高2から高3への春休みが、なぜ大切なのかからチェックしておきましょう。
春休みが「高3の0学期」とも呼ばれるのは…
- 年内に合格を決める受験生が増えたから
- 春休みは実は1か月近くあるから
- 成績はすぐには上がらないから
です。
掘り下げて見ておきましょう。
年内に合格を決める受験生が増えたから
年を越してから、共通テスト(センター試験)を受けて、私立・国公立大学の入試を受けるのがこれまでのスタンダードでした。
でも、近年は「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」を受験して、年内に合格・進学先を決める受験生が増えてきています。
文部科学省の令和4年度『大学入学者選抜の実態の把握及び分析等に関する調査研究』によると、
入学者選抜の実態
大学全体の全選抜方法について、選抜区分数別でみると、一般選抜43.3%、学校推薦型
選抜26.9%、総合型選抜16.8%が上位にあがる。
学校推薦型選抜26.9%と総合型選抜16.8%を合わせると43.7%になり、一般選抜43.3%を上回ります。
つまり、「年内入試」が、一般選抜を上回るようになりました。
「少子化で、早く学生を確保したい」大学側と、「早く合格・進学先を決めてしまいたい」受験生の思惑がマッチしているのでしょう。
当分の間、お互いにとってWin-Winの「年内入試」は続くと考えられます。

一般選抜がおこなわれる冬は感染症がはやるので、リスクも大きい…
年内入試は9月~12月におこなわれます。
つまり、新高校3年生になる4月の段階では、もう入試まで半年に迫っているんです!
だからこそ、新高3の春休みは「0学期」と呼ばれ、受験生としてのスタートダッシュが必要になってきているわけですね。

あと半年…焦るやん…
新高3の春休みは実は1か月くらいある
中には「春休みは2週間くらいしかないから大した勉強はできないんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。
ただ、ほとんどの高校では、学年末テストが3月上旬には終わります。
早い学校なら、2月中に終わる高校も多いでしょう。
学年末テスト後は、三者懇談などで授業が少なくなる高校がけっこうあります。

もともと3学期は大学入試・高校入試で、学校の先生は忙しいですし、自習や演習が増える高校は多いですよね
もし2月中に学年末テストが終われば、3月から4月上旬まで1か月近くも時間に余裕が生まれることになります。
「1か月」と言えば、夏休みの長さに匹敵します!
「夏休みは受験の天王山」とよく言われますが、年内入試が増えて、入試時期が前倒しされている最近の大学入試にとっては…
新高3の春休みは受験の天王山
と言ってもいいかもしれません。
もちろん高2から高3にかけての春休みは、部活動がまだまだ忙しい時期です。
部を引っ張る主力学年・幹部学年として、部活動に全力を出したいでしょう。
でも、「夏休みで部活を引退したら、9月にいきなり学校推薦型入試・総合型選抜」では、準備がなかなか間に合いませんよね…
中には、一般選抜と同じように、学力テストを課す年内入試もあります。

関西の大学(産近甲龍など)では、学力型の年内入試を実施しています
学力テスト型の年内入試なら、なおさら早めに勉強をしておかなければなりません。
また、学校推薦型選抜・総合型選抜の対策と並行して、一般選抜に向けての勉強をする子も多いでしょう。
いずれにしても、少しずつ部活動から受験勉強に軸足を移していけるといいですね。
成績はすぐには上がらない
また、勉強を始めるのは、1日でも早い方がいいです。
というのも、成績はすぐには上がらないからです。
脳科学者の池谷裕二さんは『記憶力を強くする』という本で、次のように書かれています。
たとえば、いま皆さんは成績が1のところにいるとします。そして、勉強の目標成績を1000に定めます。勉強してランクが上がると、成績は2になります。さらに猛勉強をして、もう一ランク上がると、成績は4になります。こうして、努力を続けていくと、成績は8、16、32、64と少しずつ累積効果を示してきます。
しかし、こんなに努力したにもかかわらず、現在の成績はまだ64です。(中略)
しかし、さらに忍耐づよく勉強を繰りかえすことのできる人ならば、その後、成績は128、256、512と上昇していきます。じつは、ここまで努力して、ようやく勉強の効果が目に見えて確認できるようになります。
つまり、勉強を始めたばかりの頃には、勉強の成果がなかなかあらわれないということです。
夏休みから受験勉強を本格的にスタートしても、入試までに成果がまだ見えない…ということになりかねません。
また、高3になると、他の受験生も腰を据えて勉強し始めるので、差がつきにくい・逆転が起こりにくいという理由もありますね。

高1・2の頃から、真剣に勉強してる子もいるわけやしな
このように、新高3の春休みは、受験生としてスタートを切るいいタイミングです。
受験生として春休みに始めておきたいこと6つ

では、「新高3の0学期」である春休みに、何をしておけばいいのでしょうか?
受験生として、春休みに初めておきたいことは…
- 志望校を具体的に考える
- 逆算してTODOをリストアップする
- 勉強の習慣をつけておく
- 基礎を固めて苦手を克服しておく
- 入試レベルの問題にチャレンジする
- 英検に合格しておく
の6つです。
1つ1つ見ておきましょう。
志望校を具体的に考える
文系や理系かも決まり、志望大学・志望学部をしぼり込み始める時期です。
大学・学部によって必要になる科目が違いますし、出題傾向も異なります。
ですので、志望校を決めておいた方が、効率的に勉強を進めることができますね。

大学入試のシステム、複雑すぎへん?
また、行きたい大学を決めておいた方が、勉強をするモチベーションにもなります。
「来年には、あの大学に通っていたい!」と思いながら勉強したほうが、「めんどくさいなぁ」と思いながら勉強するよりもはかどるのは間違いありません。
春休みの段階では、いくつかの候補を考えておくといいでしょう。
オープンキャンパスや説明会などにも参加しつつ、1学期や夏休みを通して受験大学・受験学部をしぼりこんでいきましょう。
逆算してTO DOをリストアップする
ある程度、気になる大学・学部をしぼり込めたら、やるべきことを決めていきましょう。
「want to do(合格したい)」と思うだけでは大学に合格できません。
「have to do」つまり「しなければならない」ことを実行する必要がありますね。
そのためにも「TO DOリスト」をざっくり考えるといいですね!
- 英単語:夏休み終わりまでにシス単5巡する
- 英文法:夏休み終わりまでにネクステのまちがい直しを終わらせる
- 読解:1学期に過去問1年分解いてみる
というように、科目や単元ごとにすべきことをリストアップしてみましょう。
やるべきことを「見える化」することで、勉強を進めやすくなります。
「何から手をてをつけたらいいのかわからない…」状態では、勉強もはかどりませんね。
勢い余って、ぎっしりと勉強計画を詰め込み過ぎるのはおすすめしません。

スケジュールって、狂うものですよね…
ハードな勉強計画を作ってしまうと、いわゆる「三日坊主」「計画倒れ」の原因になってしまいます。
すでに勉強の習慣がある場合には、細かい勉強スケジュールを立ててもいいでしょう。
「まだ勉強の習慣があまりできていない…」という高校生は、まずはざっくりとやるべきことをリストアップして、勉強に手をつけるところから始めましょう。
波に乗ってきたら、細かく勉強スケジュールを作っていくといいですね!
勉強の習慣をつけておく
「勉強=めんどうくさい」という状態の高校生も多いでしょう。
きっと「そろそろ勉強しないとヤバいな…」と思いつつ、「あ、ゲームアプリにログインしてガチャしないと」と、勉強を後回しにしているかもしれません。
勉強を始めるのって、エネルギーが必要ですよね…

図星やわ…
オレのこと?
受験勉強をスムーズに始めるには、「習慣化」することが1番です。
日常生活で習慣化されていることって、わざわざエネルギーを使ったり、深く考えたりしなくても行動に移せますよね。
- トイレに行く
- 朝ご飯を食べる
- 着替える
- 登校する
- 風呂に入る
- 歯を磨く
勉強も日常生活の一部として「習慣化」すると、行動に移しやすくなりますし、続けやすくなります。
勉強を継続している受験生や先輩にアドバイスを聞いてみてください。
必ずと言っていいほど、彼ら・彼女たちは「勉強習慣」ができているはずです。
- 通学電車の中で英単語を覚える
- 授業中に宿題を終わらせる
- 早めに予備校の自習室に行って、日本史の復習をする
- 寝る前に古語を30個ずつ覚えている
というように、日常生活の一部に勉強が組み込まれているわけです。
習慣化してしまえば、「勉強をやらなくちゃ…」というストレスが減り、エネルギーを使わなくても、勉強を始めやすくなるでしょう。
まだ勉強が習慣化できていないなら、春休みの間に習慣づけておくといいでしょう。
勉強の習慣化について、詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
基礎を固めて苦手を克服しておく
「合格したいなぁ」と思うだけでは、成績は上がりません。
勉強の計画を立てるだけでは、実力はアップしません。
実際に、「勉強」という行動を起こすことで、力がつき、テストの結果が上がっていきます。
そのためにも、まずやっておきたいことは、「基礎固め」と「弱点克服」です。
この先、入試レベルの問題を解いていくためには、基礎的な知識やテクニックを身につけておかないといけませんね。

基礎が大切なのは、スポーツでも音楽でも同じですね
たとえば、英単語をあまり覚えていない状態では、長文を読んでも意味がぼやけてしまいます。
英文法を理解していない場合にも、長文がなんとなくしか理解できないでしょう。
まずは、その教科の基礎の部分を早めに固めておくことで、発展・応用問題に取り組む準備ができます。
また、早いうちに苦手を克服して、得意な単元を増やすことで、受験は戦いやすくなります。
独学が難しい場合には教えてもらう
ただ、高校2年生の終わり頃に感じている「苦手意識」はかなり根深いかもしれません。

数Ⅰ数Aのはじめの頃からつまずいてる…
どうしよう…
中には、中学校の英文法があやふやで、高校の英文法がさっぱりわからないという子もけっこういるものです。
苦手単元が多かったり、根深かったりすると、独学は難しいでしょう。
ひとりでは勉強が進まない場合には、人の手を借りるようにしましょう。
- 高校の先生
- 塾・予備校
- 個別指導・家庭教師
- お兄さん・お姉さん・先輩
- 友達
などですね。
わからないことが多すぎると、塾や予備校に行っても空回りするだけかもしれません。
個別指導や家庭教師の方が、弱点の克服には向いています。

私も英語が苦手な受験生をよく担当します
他の人の手も借りながら、苦手を1つ1つ解消して、解ける問題を少しずつ増やしていきましょう。
家庭教師センターの資料を無料でいっかつ請求できる「家庭教師比較くらべ~る」が便利です↓

入試レベルの問題にチャレンジする
基礎がある程度固まっている新高3生は、入試レベルの問題にチャレンジしてみましょう。
志望校の新しい年度の過去問を使ってしまうのは、もったいないですね。
しっかりと実力がついた入試直前期に、直近の過去問は残しておきましょう。
春休みの段階では、気になる大学の少し古めの過去問に触れておくといいでしょう。

手も足も出ない、まったく歯が立たへんかったらどうしよう…
春休みでは、まだ高得点を取れている必要はありません。
これから知識を固め、テクニックを磨いていけばいいので大丈夫です。
春休みの段階では、入試問題のレベルを知っておくことが大切です!
入試レベルと自分(現状)との差
を自覚しておくことで、その差を埋めるための勉強ができます。
「このままじゃまずい!」と、危機感がモチベーションにつながることもありますね。
入試問題のレベル・傾向を知って、これからの勉強計画に落とし込んでおきましょう。
そして、ちょっぴり焦りつつ勉強に取り組んでいきましょう。
英検に合格しておく
春休みには、実用技能英語検定(英検)の勉強をしておくのも有効です。
最近は、英検の合格級やスコアによって加点してくれたり、入試本番の得点に読み替えてくれたりして、英検で優遇してくれる大学・学部が増えてきています。
英検に合格したり、スコアを取ったりしておくことで、入試を有利に進めることができます。
英検サイトで英検を入試に活用している大学・学部を検索することができます↓
英検は各学期に1回ずつ、1年に計3回実施されます。
春休みから英検の勉強をスタートして、第1回(1学期)英検で合格を目指すのもありでしょう。
最近では、オンラインで受検できる「英検S-CBT」の受検者も増えてきています。
英検S-CBTは、毎週実施されているので、自分のペースで受検することができます。
ただし、いつまで英検を受け続けるのか、期限を決めておいたほうがいいでしょう。
英検対策ばかり勉強しているわけにはいきません。
たとえば「7月のS-CBTで最後にする!」と決めて、受験勉強に本腰を入れたいですね。
個別指導・家庭教師で英検対策する
英検では、ライティングとスピーキング(2次試験)があります。
英作文のミスは自分では気づきにくいものです。
客観的に添削してもらわなければなりません。

このfoodは加算名詞・不可算名詞どっちやろ…
また、スピーキングのミスも、自分では気づきにくいですね。
ペーパーテストでは間違えないのに、口頭で英語を話そうとすると、冠詞や三単現のSが抜けたり、進行形なのにbe動詞が抜けたりするものです。
誰かに自分のスピーキングを聞いてもらい、フォードバックしてもらうのがおすすめです。
高校の先生や塾・予備校の講師に、添削・模擬面接をしてもらうのもいいでしょう。
ただ、高校の先生や塾・予備校の講師も忙しく、なかなか個別に対応してくれないこともあります。
そういう場合には、英語に精通した個別指導の講師や家庭教師に、英作文を添削してもらったり、面接のトレーニングをしてもらったりするといいでしょう。

私もプロ家庭教師として、英検対策を毎年担当しています
添削や模擬面接は、1対1の指導に向いています。
英検で有利に受験できる大学・学部を目指す場合には、個別指導や家庭教師も活用して、春休みの間に英検合格に向けたトレーニングをするのもおすすめです。

まとめ:【高3春休みは0学期!】受験生として始めたいこと6つ
高校2年生から高校3年生にかけての春休みの大切を解説してきました。
「そろそろ勉強しないと!」と気合が入った人も多いのではないでしょうか。
気合が入ったら、ぜひ行動に移して、腰を据えて受験勉強をスタートしていきましょう!
陰ながら、みなさんの大学受験を応援しています。