こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。
受験校を決める上で、どんな問題が出題されるのか気になりますよね。
清風中学校の国語ってどんな問題?
どうやって対策すればいいの?
そのようにお悩みのお母様・お父様も多いのではないでしょうか?
今回の記事では…
- 清風中学校の国語の入試問題の傾向と対策
がわかります。
元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします
清風中学校ってどんな学校?
清風中学校は大阪市天王寺区にある私立中学校・高校です。
近鉄線の大阪上本町駅、大阪メトロ谷町線・千日前線の谷町九丁目駅から徒歩数分という、通学しやすい立地です。
また、大阪府では数少ない男子校の1つです。
主に理Ⅲ・理Ⅱ・理Ⅰコースに分かれ、6年一貫で大学受験を目指します。
国公立大学や有名私立大学に、たくさんの生徒が進学しています。
また、クラブ活動も盛んで、体操・陸上・サッカーなどで有名な選手をたくさん輩出しています。
(詳しくは清風中学校のホームページをごらんください)
進学塾・日能研で一般公開されている偏差値一覧R4によると、前期入試では…
- 理Ⅲコース:偏差値50前後
- 理Ⅱコース:40台前半
- 理Ⅰコース:35あたり
となっています。
(合格最低点やレベルは、年度によって変動しますのでご注意ください)
また、複数の入試日程が用意されています。
- 前期(初日午前)
- 前期プレミアム・理Ⅲ選抜(初日午後)
- 後期チャレンジ選抜(3日目)
- プレミアム最終選抜(4日目)
ですので、第1志望の学校としても、また併願校としても受験しやすいのが特徴です。
清風中学校の国語はどんな問題?
それでは、清風中学校<2017年前期入試>国語の入試問題では、どんな問題が出題されたのかを見ていきましょう!
【時間】
50分
【満点】
120点
【構成】
物語文1題、説明文1題、言葉の意味1題の計3題
【出典】
- 物語文『七夜物語』川上弘美
- 説明文『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典「論語」』加地伸行
- 言葉の意味『京都新聞』2016年6月27日付
【特徴】
文章レベル・設問レベルは標準的です。
説明文はあまり長くありませんでしたが、物語文はやや長めなので、時間配分には注意が必要です。
物語文では、例年、登場人物の気持ちの動きを問う問題が多く出題されています。
基本的には記号問題・抜き出し問題がほとんどで、物語文で30字以内の記述が1題、説明文で25字以内の記述が1題出題されています。
説明文の問2・問7では傍線部から比較的近いところに、抜き出しの答えが見つかります。
しかし、問6では傍線部から遠いところに抜き出しの答えがかくれており、文章全体を読み通して、抜き出さなければなりませんでした。
清風中学校の前期入試の特徴は、何といっても大問3の「言葉の意味」を問う問題です。
言葉の説明が書かれており、その説明が意味する言葉を、新聞のコラムなどから抜き出すという形式です。
たとえば、「(二字)生物がすぐれたものに変化すること。」という問題ならば、新聞のコラムなどから「進化」という言葉を抜き出します。
毎年合計10問出題されています。
【対策】
物語文は2017年も比較的長い文章が出題されました。
ふだんからある程度の長さの文章に慣れておく必要があるでしょう。
また、物語文では、例年、登場人物の気持ちの動きを問う問題が多く出題されています。
ふだんから物語文を読むときには、登場人物の気持ちの変化をつかみながら物語の展開を追うように心がけるといいでしょう。
記述問題は30字以内の記述と、25字以内の記述が出題されているので、文章中の言葉を使って記述するトレーニングを積んでおくといいでしょう。
大問3の「言葉の意味」の問題は、清風中学校以外ではあまり見かけないタイプの問題ですので、過去問題集を用いて練習しておきましょう。
制限時間50分の間に、文章問題を2題読み解かなければならないので、「言葉の意味」の問題に、時間をかけすぎることはできません。
過去問演習でしっかりと時間配分に慣れておくといいでしょう。
また、この「言葉の意味」の大問は、抜き出すだけなので、漢字が苦手な男の子でも得点できる可能性が大いにあります!
「漢字が苦手だから…」とあきらめないでくださいね!
【注意点】
前期プレミアム・理Ⅲ選抜とプレミアム最終選抜には、200字で文章を要約する問題が出題されています。
受験日程によって出題形式が異なりますので、どの過去問題を使って対策をするのかは注意しなければなりません。
【プロ家庭教師から一言】
物語文は比較的長めの文章なので、「文章を読むスタミナをつけたい」、あるいは、「読むスピードを強化したい」という男の子のトレーニングにぴったりの問題です。
清風中学校は受験しなくとも、練習の素材として使うのもアリです!
また、あまり難しい問題が出題されないので、小学5年生が入試問題にチャレンジするのにも最適です!