中学受験の当日の過ごし方は? 入試でベストを発揮する7か条!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

いよいよ中学入試本番、緊張したり、不安になったりしていますよね。

中学入試は、小学生たちが初めて通る人生の「試練」と言ってもいいかもしれません。

ですので、緊張してしまうのも、不安になってしまうのも当然です。

そこで今回は、『中学受験の当日の過ごし方は? 入試でベストを発揮する7か条!』と題して、中学受験当日の心構えをご紹介します!

中学受験の当日の過ごし方 7か条

それでは、さっそく中学受験当日の過ごし方「7か条」をご紹介します!

中学受験当日の過ごし方 7か条

  • 早起きする
  • 目覚めの問題を解く
  • 持ち物の最終チェックをする
  • 余裕を持って会場に着く
  • 心はホットに頭はクールに
  • 休み時間に答え合わせをしない
  • 早寝する

1つ1つくわしく見ていきましょう!

1.早起きする

「中学受験当日の過ごし方 7か条」の1つ目は、「早起き」です。

当たり前やん!

と思われたかもしれませんが、とても大事なことですよね。

人間の脳は、起きてから2~3時間たたないと働きません。

午前入試はたいてい9時頃からスタートします。
その前に集合時間が8時半くらいに設定されているはずです。
ということは、試験会場に着くのは8時頃でしょう。
逆算していくと、7時頃には家を出発する。
ということは、6時頃には起床しておかなければなりませんね。

いつも小学校に登校する朝よりも早くありませんか?

窓の外は、まだ真っ暗なはずです。

試験当日の朝は、早く起きて、少しずつ体と頭を動かしていきましょう

出発ギリギリまで寝ていて、お母様・お父様にたたき起こされるというのは避けたいですね。

2.目覚めの問題を解く

「中学受験当日の過ごし方 7か条」の2つ目は、「目覚めの問題を解く」ことです。

さきほど、朝は頭が働いていないとお伝えしました。

その頭を強制的に働かせる方法があります。それが…

目覚めの問題

です!

「目覚めの問題」とは、入試当日の朝に解くテスト問題のことです。

算数の計算問題や基本問題がピッタリでしょう。
受験校の過去問の大問1や大問2などで使用するといいでしょう。

算数の計算問題や基本問題を解くとなると、頭を働かさなければなりませんよね。
朝一番のトレーニングにちょうどいいのです。

算数の難しい問題や国語の文章は避けておいた方がいいでしょう。

難しい問題を朝に挑戦してしまうと、「解けない…どうしよう…」と不安を煽ってしまいかねません。
勢いをつけたい試験当日の朝には、避けたいところです。

また、国語の文章は、余計に眠たくなる受験生がいるので要注意です(笑)
頭を働かせようとしているのに、頭の動きを止めてしまっては本末転倒です。

朝ごはんをしっかり食べるとともに、10分ほど算数の基本問題で脳を活性化させましょう

3.持ち物の最終チェックをする

「中学受験当日の過ごし方 7か条」の3つ目は、「持ち物の最終チェック」です。

以前『中学受験の前日の過ごし方は? 試験当日にベストコンディションを!』という記事で、前日に持ち物を準備しておきましょうとお伝えしました。

前日には、カバンの横に、持ち物を並べておくのでした。
そして、当日に「持ち物リスト」に沿って、今度はカバンの中に入れていきます。

すると、前日と当日でダブルチェックできるので、忘れ物をなくすことができます

また、当日の朝にカバンの中に確実に入れることによって…

昨日、受験票、カバンの中に入れたっけ…」

という疑心暗鬼を取り除くこともできます。

「持ち物リスト」の基本は、以下の通りです。

中学受験 持ち物リスト

  • 受験票
  • 筆記用具
  • 時計
  • 上靴(スリッパ)
  • 防寒具
  • カイロ
  • 水筒
  • ハンカチ
  • ティシュ
  • お守り
  • マスク

また、当日の天気によっては、傘などの雨具が必要でしょう。
大雨の場合には、替えの靴下なども持っていっておくとおおかもしれません。

1月の朝はとても寒いので、しっかり温かくして、出発してくださいね

4.余裕を持って会場に着く

「中学受験当日の過ごし方 7か条」の4つ目は、「余裕を持って会場に着く」ことです。

私はビビりなので(笑)かなり早めに目的地に着くタイプです。
何事も、きちんと用意をしていないと不安なんです。

もし電車が遅れたらどうしよう…」
道路が渋滞していたら…」

1月の朝は寒くて、雪になることもあります。
大雨になると、電車が遅延したり、道が混んだりすることもあるでしょう。

試験当日はただでさえナーバスになっているものです。
「遅れるかも…」という遅刻への不安は、取り除いておきたいですね。

また、早く試験会場に着くことで、トイレを済ませて、暗記事項の最終チェックをすることもできます。

試験直前には、受験生みんながトイレに行くので、特に女子トイレは混み合うことが多いでしょう。
試験会場で、ゆっくりと試験に向けて、集中力を高めていきましょう。

試験会場に着いて見送る、お母様・お父様も心配で仕方がないはずです。

お母様・お父様はぜひどっしりと構えて、「いってらっしゃい!」とシンプルに送り出してあげてくださいね
あまり細かいアドバイスをしたり、熱い応援をし過ぎたりすると、プレッシャーに感じてしまうこともあります。

5.心はホットに頭はクールに

「中学受験当日の過ごし方 7か条」の5つ目は、「心はホットに頭はクールに」です。

良い緊張感」と「悪い緊張感」があります。

悪い緊張感」を感じると、ガチガチになってしまって、本来の実力が出せなくなってしまいます。

一方、「良い緊張感」は、集中力を高めてくれます

入試本番にベストスコアをたたき出す受験生も少なくありません。
それは、中学入試という緊張感の中で、集中力が極限まで高まる子が結構います。

いわゆる「ゾーンに入る」というやつです。

では、どうすれば「良い緊張感」を保てるのでしょうか?
それは…

これまで努力を積み重ねてきたという自信

です。

試験本番は、塾の先生も友達も、お母様・お父様も助けてはくれません。
受験生が自分1人で、入試問題に立ち向かわなければなりません。

結局、試験本番は頼れるのは、自分だけ。

言い換えると、最も頼りのなるのは「自信」です

私はあんなにも難しい問題を解いてきたんだ!」
僕はこんなにもたくさん勉強してきたんだ!
お母さん、お父さん、先生とあんなに頑張ったんだ!

不安や緊張を完全に取り除くことはできません。
その不安や緊張を忘れるくらいに、入試問題に集中できるのがベストです。

また、「心はホットに頭はクールに」ではありませんが、「頭寒足熱」とよく言います。

頭を働かせるには、頭は涼しい状態が好ましいです。
一方で、足は温かい方がいいということですね。

試験会場は寒いかもしれませんし、必要以上に暖房がきいているかもしれません。
上着を脱いだり着たりして、体温調節できるようにしておくといいでしょう

6.休み時間に答え合わせをしない

「中学受験当日の過ごし方 7か条」の6つ目は、「答え合わせをしない」ことです。

試験が終わったら、その答えがすぐに知りたくなりますよね…

『はいしゃく』って、漢字でどう書くんやったっけ…
ニュートン算の解き方って、アレで合ってたかな…
観阿弥・世阿弥を気に入ったのって、足利義満やったかな、それとも義政やったかな…

とても気になります(笑)

でも、前の試験教科のことを引きずることはやめましょう。
終わってしまった試験のことを考えても、点数が上がるわけではありませんよね。

それよりも、次の試験教科でベストを尽くせることの方が大事です。
前の試験教科の気になることは、いったん棚上げして、次の教科の準備をしましょう

また、自分は気にしないようにしていても、周囲の雑音は聞こえてくるものです。

「1番最初の答えって、『7』で合ってたやんな!」
「今年の国語、去年までよりも簡単やったやんなぁ」

そんな声を聞いてしまうと…

「え…1番最初の答え、『7』って書いたっけ…」
「うそ…俺には国語、難しかったのに…」

と不安になってしまうものです。

ですので、周囲からの雑音には、できるだけ耳を貸さないようにしましょう。

休み時間に間に、トイレに行ったり、ストレッチしたり、次の教科に心と頭を切り替える方が大切です。

午後入試まで時間がある場合には、答え合わせをしてもいいかもしれません。
もしかしたら午前入試で疑問に思った内容が、午後入試で出題されて、得点できるかもしれません。

ただ、答え合わせをすることによって、やはり落ち込んでしまいそうなら、午後入試までの間も答え合わせはしない方がいいでしょう。

7.早寝する

試験、お疲れさまでした。

朝早くに起きて、試験を受ける…
お昼の間に移動して、午後入試も受ける…

体力も気力も、かなり消耗して疲れたはずです。
(私自身が午前にTOEICを受けて、午後は英語検定を受検すると思うと、ゾッとします…)

翌日にまだ試験が控えている場合には、翌日に備えて、早く寝ましょう。

次の日に、疲れを残さないことが大切です。
翌日の試験も、ベストコンディションで受験できるように、しっかりと心と体を休めてくださいね。

お母様・お父様も、お子様もぜひねぎらってあげてくださいね。
試験の出来も気になるので、「どうやった?」と聞いてあげますよね。

子どもたちも、お母様・お父様に話したいことがいっぱいあるはずです。
たくさん聞いてあげてくださいね。

一方で、あまり話したがらない受験生もいるはずです。
その場合には、そっと見守ってあげた方がいいかもしれませんね。

そして、最後の試験が終わり、合格が決まったら、いったん勉強から離れて、思う存分遊びましょう

中学受験の当日の過ごし方は? 入試でベストを発揮する7か条! まとめ

中学受験当日の過ごし方 7か条

  • 早起きする
  • 目覚めの問題を解く
  • 持ち物の最終チェックをする
  • 余裕を持って会場に着く
  • 心はホットに頭はクールに
  • 休み時間に答え合わせをしない
  • 早寝する

受験生のみなさんが、これまでの努力の成果を発揮し、ベストを尽くせることを祈っています!

PAGE TOP