【プロも愛用】東進英語長文レベル別問題集のメリットや使い方をレビュー!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

高校生
高校生

英語の長文読解って、どんな教材を使って勉強すればいいの?

そのように悩んでいる高校生も多いですよね。

自分のレベルに合った、英語の長文読解の教材を探している高校生には、『東進英語長文レベル別問題集』をおすすめしています。

また、私が指導するときにも、よく使わせてもらっています↓

今回の記事では…

  • 『英語長文レベル別問題集』の特徴
  • どんな高校生におすすめか
  • 効率的な使い方
  • 『英語長文レベル別問題集』の注意点

がわかります。

私が『英語長文レベル別問題集』の「3標準編」を愛用しているので、「3標準編」を中心に紹介していきます。

大学入試の英語は、長文ばかりです。

読解に自信をつけて、大学受験に挑みましょう!

管理人ひかる
管理人ひかる

元塾講師・現プロ家庭教師が、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします

『英語長文レベル別問題集』の特徴は?

まず、どんな問題集なのかを紹介していきますね。

『英語長文レベル別問題集』の特徴は…


  • 6段階の中から自分に合ったレベルで勉強できる
  • 「東進」の有名講師が執筆
  • 文構造も解説されていて独学しやすい

の3つです。

1つ1つ見ていきましょう。

6段階の中から自分に合ったレベルで勉強できる

『英語長文レベル別問題集』はタイトルの通り、レベル別に6冊あります。

「本書の特長」から抜粋して引用すると…

レベル英検志望校
1超基礎編3級
2初級編準2級~3級北見工業大、水産大、大東文化大、追手門学院大、九州産業大、札幌大など
3標準編準2級共通テスト、宇都宮大、山口大、徳島大、琉球大、東海大、近畿大、亜細亜大など
4中級編2級~準2級お茶の水女子大、九州大、千葉大、滋賀大、法政大、中京大、立命館大、南山大など
5上級編準1級~2級一橋大、筑波大、名古屋大、大阪大、東北大、上智大、青山学院大、同志社大など
6最上級編準1級~2級東京大、京都大、国際基督教大、慶應義塾大、早稲田大など

となっています。

高校の英文法をひととおり習い終わったなら「3標準編」、最難関の大学を目指したいから「5上級編」というように、自分の読解レベルに合わせて、問題集をチョイスすることができます。

「3標準編」であれば、12の長文読解問題が用意されていて、

  • 語数
  • 制限時間
  • 目標得点

が設定されています。

また、1つの読解問題に対して、

  • 解答・解説
  • 構造確認
  • 和訳
  • 重要語句リスト

が、しっかりとついています。

「重要語句リスト」は、英単語・熟語の意味がオレンジ色で印刷されているので、赤い下敷きなどで隠して覚えることもできますね。

「東進」の有名講師が執筆

『英語長文レベル別問題集』は、東進ハイスクール・東進衛星予備校の有名講師が作っています。

安河内哲也先生、見たことある!」
大岩秀樹先生の参考書を持ってる」

という高校生も多いでしょう。

東進に通っていなくても、本屋さんで、しかも、1000円前後で、東進の名物講師が作ったハイクオリティな問題集で勉強できるのはありがたいですね。

また、問題集のところどころに、先生方のコラムが掲載されています。

休憩中にコラムを読んで、「長文読解が上達するコツ」を学ぶのも、勉強になりますよ!

文構造も解説されていて独学しやすい

読解問題集の多くも、模範解答・全日本語訳は当然のせてくれています。

ただ、和訳を読んでも…

高校生
高校生

なんでこの訳になるのかわからん…
この文の構造、どうなってんねん…

とわかりにくいことも多いでしょう。

文の構造が載せられていたとしても、設問に関係する何文かだけくわしく分析されている程度の本もあります。

でも、『英語長文レベル別問題集』は、さきほど紹介した通り、すべての読解問題に「構造確認」のページがあります

  • 文型:S・V・O・C
  • 名詞句・節、形容詞句・節、副詞句・節

をくわしく解説してくれているので、文構造がよくわかります

ひととおり英文法を学び終わった高校生なら、独学がしやすいように作られています。

ねこ殿
ねこ殿

第4文型と第5文型って、どう違うねん…
句と節って何やったけ?

と感じる高校生は、先にある程度英文法の学習をしてから、長文読解に移った方がいいでしょう。

『英語長文レベル別問題集』はどんな高校生におすすめ?

では、どんな高校生にぴったりなのでしょうか?

『英語長文レベル別問題集』がおすすめなのは…


  • 塾・予備校に通っていない
  • ちょうどいい読解テキストがない
  • 精読のトレーニングがしたい

そんな高校生です。

掘り下げて見ていきましょう。

塾・予備校に通っていない

小学校・中学校の頃とは違って、全教科とも塾に通う高校生は少ないでしょう。

苦手な教科や重要な教科は、塾・予備校で学び、それ以外は自分で勉強するという高校生はたくさんいます。

自分の勉強するときに、どんな教材を選べばいいのか迷ってしまいます…

買ってもみたものの、自分には合っていない・使いこなせないということもありますよね…

管理人ひかる
管理人ひかる

最近は、インターネットやSNSで、口コミやレビューをすぐにチェックできるようになって便利ですが

でも、『英語長文レベル別問題集』なら、さきほど紹介した通り、文構造までくわしく解説してくれて独学しやすいです。

また、塾・予備校に通っていなくても、東進ハイスクールの有名な講師が作ったハイクオリティな問題集で勉強できるのはありがたい。

ちょうどいい読解テキストがない

高校でも読解問題集が配布されます。

ただ、その長文が自分には合っていない場合や、学校の教材では物足りない場合もあるでしょう。

  • 自分には難しすぎる…
  • 解説が少なくて文構造がわからない…
  • もっとたくさん問題を解きたい!

そういう場合には、市販の問題集でトレーニングすることができます。

特に『英語長文レベル別問題集』はレベル別に6つに分かれています。

自分に合ったレベルの問題集で、読解のトレーニングをしやすくなります。

また、1冊が完了したら、次のレベルの問題集を「おかわり」することもできますね。

精読のトレーニングがしたい

英単語と英文法をある程度学んだら、「精読(英文解釈)」を学びます。

精読・英文解釈とは…

文構造を分析して正確に訳すトレーニング

です。

もう少しくわしくいうと…

  • 文型:S・V・O・C
  • 名詞句・節、形容詞句・節、副詞句・節
  • 並立関係
  • 修飾関係

などを文に書き込んでいき、正しく構造を理解するということです。

中には「精読なんてしなくても、大体の内容が理解できたらいいやん」と思う人もいるかもしれません。

でも、精読・英文解釈をしないまま、たくさんの文章を読み続けても伸び悩みます。

精読・英文解釈ができないと…

なんとなく読み、なんとなく解く、なんとなく間違え続ける

からです。

正しい泳ぎ方を学ばないまま、プールでもがいているようなものです。

我流で泳いでも、好タイムは出せず、成長は頭打ちになるでしょう。

ねこ殿
ねこ殿

こわ…

英語が得意な人は、ただ速く読めているだけでなく、きちんと文構造を頭の中で処理しながら読んでいます

どこかの段階で、精読・英文解釈のトレーニングを経ているということです。

『英語長文レベル別問題集』なら、「構造確認」というページですべての文の構造をチェックできます。

「読解」というと、「文章を読んで解く」というイメージが強いかもしれません。

でも、「解いておしまい」だけで終わらず、この問題集で精読・英文解釈のトレーニングをするのがおすすめです。

『英語長文レベル別問題集』の効率的な使い方は?

どうせ勉強するなら、効果が出やすい方法で、教材を使いたいですね。

『英語長文レベル別問題集』の効果的な使い方は…


  • 精読する
  • 音読する
  • リスニングする
  • 問題を解く

の4ステップです。

順を追って、紹介していきます!

精読する

もうすでに精読・英文解釈ができている人は、いきなり読解問題を解いてもいいでしょう。

ただ、精読・英文解釈をあまりやったことがない人や、いきなり問題を解く自信がない人は、文を分析することから始めましょう。

精読・英文解釈の仕方を解説し始めると、果てしない記事になってしまうので、ざっくりと説明すると、さきほど紹介した通り…

  • 文型:S・V・O・C
  • 名詞句・節、形容詞句・節、副詞句・節
  • 並立関係
  • 修飾関係

を見抜いて、文に記号を書き込んでいきます。

実は簡単そうに見えた英文が、意外と構造が見えにくかったりします。

What are you going to write about this week?

という中学2年生で学ぶ文ですが、きちんと分析できるでしょうか?

「あなたは今週について何を書くつもりですか」なんて訳していませんか…

もともとは次のような肯定文だったはずです。

You are going to write about 〇〇 / this week.
S V 前置詞+名詞
(あなたは今週〇〇について書く予定です。)

「何について」なのかを問いたいので、〇〇の部分がwhatになって文頭に出てきているわけですね。

ねこ殿
ねこ殿

げ!だまされた!

スピーディーに英文を読むには、まずは正確に英文の構造を理解する必要があります。

1つ1つの英文を分析して、正しく和訳していきましょう。

そして、問題集の[構造確認]や[和訳]で答え合わせをしてみましょう。

けっこう骨が折れるレーニングですが、骨太な訓練は役に立ちます!

音読する

精読・英文解釈が終わったら、「音読」をしてみましょう。

「音読なんて中1の頃からやってない」という人も多いでしょう。

でも、音読を侮るなかれ!

音読でたくさんの英文を口に出し、耳で聞くことで、脳を慣らしていけます

「同時通訳の神様」とも呼ばれる國弘正雄さんは、中学時代に教科書を500から1000回も音読したと言われています。

また、英語教室を主宰されている森沢洋介さんは、『英語上達完全マップ』という著書で次のように書かれています。

私は自分の教室の生徒にはまず中学2年、3年のテキストで音読パッケージへの導入をします(場合によっては1年から)。
(中略)
もともと英語の知識はそこそこあるけれど、英語回路がないためTOEIC300台から400台だった生徒の中には、中学テキストの音読パッケージを終えただけで、一気に600に達する人もいます。

「音読パッケージ」というのは、リスニングを組み合わせて音読を100回ほど繰り返す、森沢洋介さん独自の英語学習メソッドです。

小学校では、国語の教科書を音読しました。

あれは、日本語に脳を慣らしていくトレーニングだったんです。

管理人ひかる
管理人ひかる

親のサインをマネて、音読の宿題をやったフリをしていた私が言うのもなんですが…

ただし、文構造や意味がわかっていない英文を音読しても、あまり意味がありません。

根本的に理解できていないものは、何度音読しても理解できません。

精読・英文解釈をしたうえで、音読することが大切です。

何十回と音読を終えた頃には、その文章に出てきた英文法も英単語も、みなさんの血肉になっているはずです!

リスニングする

音読と並行しておこないたいトレーニングが、「リスニング」です。

せっかく音読するなら、正しい発音で音読したほうが、一石二鳥ですよね。

『英語長文レベル別問題集』は、長文の音源をダウンロードorストリーミング再生で聞くことができます。

ねこ殿
ねこ殿

便利になったな…
昔はCDで聞くしかなかったんやで

実は、リスニングとリーディングには、相乗効果があります。

なぜならリスニングは、英文を聞きながら、前から順番に理解しないといけないからです。

リーディングではついつい訳し戻ってしまいがちですが、それではスピードが上がりません。

リスニングと同じように、リーディングでも英語の語順のまま、英語を理解していく練習になります。

管理人ひかる
管理人ひかる

一石二鳥!
いや、一石三鳥!

問題を解く

「精読→音読・リスニング」をやってから、読解問題を解いてみましょう。

すると、文章の内容がくっきり理解できていることに気が付くはずです。

ねこ殿
ねこ殿

精読したから当然やん。
初見で理解できて解けないと意味ないやん。

と思うかもしれませんが、大丈夫です。

精読・音読・リスニングを繰り返すうちに、だんだんと初めて読む文章でも、分析的に読めるようになります。

また、スピードが上がります。

私は「理解の解像度が上がる」と表現していますが、「なんとなく読み、なんとなく解く、なんとなく間違え続ける」というレベルを卒業できることを実感できるでしょう。

初めて取り組むなら「3標準編」がおすすめ

はじめて『英語長文レベル別問題集』に触れるとき、どのレベルから始めたらいいのか迷うでしょう。

高校の英単語と英文法をひととおり学び、精読・英文解釈のトレーニングをスタートするなら…

3標準編

がおすすめです。

学んだ知識で、文を分析するのにピッタリです。

もちろん人によっては、「3標準編ではかんたん過ぎるor難しすぎる」と感じるでしょう。

その場合には、「2初級編」や「4中級編」で始めてみてもいいですね。

『英語長文レベル別問題集』を使うときの注意点

ただ、どんな参考書・問題集でも、万能ではありません。

『英語長文レベル別問題集』で勉強するときの注意点も知っておきましょう。


  • 語彙が少ないと読めない
  • 英文法を知らないと精読できない
  • 精読は独学しづらい
  • 精読が安定するのに時間がかかる

の4つだと私は考えています。

1つ1つチェックしていきましょう。

語彙が少ないと読めない

『英語長文レベル別問題集』に取り組もうとしたけれど…

高校生
高校生

手も足も出ない…
全然わからん…

と感じる人もいるかもしれません。

読みづらい・解きづらい原因が「英単語不足」なら、読解に取り組む前に、英単語を覚えましょう

語彙(ボキャブラリー)は、文章を読むうえで「武器」です。

国語でも同じですが、

  • 知っている言葉が多い→読みやすい・解きやすい
  • 知っている言葉が少ない→読みにくい・解きにくい

ですね。

英単語をある程度覚えてから、長文読解をやってみると、読みやすさが違ってきますよ!

まずはお持ちの単語テキストで構わないので、英単語をインプットしてしまいましょう。

英文法を知らないと精読できない

英単語と同じように、英文法の知識が足りていない場合も、『英語長文レベル別問題集』に手をつけるのは時期尚早です。

先にある程度文法を身につけた方が、長文を分析的に読めるようになります。

たとえば、長文を読んでいて「make」が出てきたときに、どう分析すればいいでしょうか?

This book made me think that nothing is as precious as life.

  • ただの「作る」かな…
  • 第4文型で目的語が2つあるかも…
  • 第5文型の「OをCにする・させる」かな…
  • もしかしたら使役動詞で原形不定詞が来るかも…
  • それとも熟語か…

というように、文法の知識があれば、分析しながら読むことができます。

この場合には、後ろに原形不定詞thinkがあるので、使役のmakeで「私に考えさせた」と訳せますね。

「that」を見た瞬間も同様ですね。

管理人ひかる
管理人ひかる

「あれ・あの」か…
接続詞thatか…
関係代名詞か…
だとしたら主格?目的格?

まずは高校の文法書でOKなので、基本問題を解けるようにしてしまいましょう。

中学で学ぶ英文法があやふやな場合には、恥ずかしがらずに中学の文法問題集をすらすら解けるように復習しましょう。

精読は独学しづらい

精読・英文解釈の基本は「文構造を分析して和訳する」ことです。

ただ、『英語長文レベル別問題集』で初めて精読をおこなう場合、「構造確認」のページで精読の答え合わせをしてみても、よくわからないかもしれません。

まずは、文構造を分析的に読む方法を、誰かに教わり、添削してもらった方が効率的です。

スポーツでも音楽でも、先に先生から「型」を教わって反復練習しますよね。

ねこ殿
ねこ殿

英語がスポーツや音楽と同じと思ったら、わかりやすいな

高校の先生や塾・予備校の講師に質問して、教えてもらうといいでしょう。

ただ、精読や和訳をチェック・添削してもらうのは、けっこう時間がかかります。

なかなか高校の先生や塾講師に時間をとってもらえないことも多いでしょう。

その場合には、精読がきちんとできる英語に精通した家庭教師や個別指導の講師に、精読・和訳を添削してもらうといいでしょう。

\家庭教師センターの資料を無料でいっかつ取寄せ/

精読が安定するのに時間がかかる

精読・英文解釈が安定してできるようになるには、ある程度時間がかかります。

英単語や英文法がある程度身についている場合でも、数か月かかるのが普通です。

ですので、精読トレーニングを始めてすぐの頃は…

高校生
高校生

ぜんぜん慣れない…
めっちゃ時間かかる…

と感じてしまうでしょう。

でも、当然の感覚なので、精読トレーニングを諦めないようにしましょう。

時間がかかることを事前に知っていれば、精読トレーニングで挫折しにくくなります。

自転車って、乗れるようになるまでは時間がかかりますが、一度乗れたら乗り方は忘れませんよね。

同じように、精読も一度波に乗れると、やり方は一生忘れません

管理人ひかる
管理人ひかる

単語や知識を忘れることはありますが、精読の感覚は体が覚えています

まとめ:『英語長文レベル別問題集』のメリットや使い方

今回の記事では、東進の『英語長文レベル別問題集』を特集しました。

プロ家庭教師の私も指導で使っているおすすめの問題集です。

みなさんの英文読解のトレーニングの参考になれば幸いです!

PAGE TOP