
こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。
塾講師として、家庭教師として、これまでたくさんの小学生を担当して、指導してきました。
今回の記事『【小学生にオススメ】家庭教師の効率的な利用例4選!』では、小学生が家庭教師を利用して効率的に勉強できる利用例を4つ、プロ家庭教師の目線でご紹介します!
「塾がいいかしら、それとも家庭教師の方がいい?」
「塾と家庭教師を併用しようかな…」
家庭教師をどう利用しようかお悩みのお母様・お父様は、ぜひご覧ください!
小学生におすすめの家庭教師の利用例4選

どうすれば、効率的にコスパ良く、家庭教師を利用できるでしょうか?
小学生におすすめの、家庭教師を利用すべきシチュエーションは…
- 小学校内容の補習に
- 中学受験塾のフォローとして
- 英検のライティング・スピーキング対策に
- 学校や塾のクラス形式の授業になじめない場合
の4つだと私は考えています。
1つずつくわしく見ていきましょう。
1.小学校内容の補習

「中学受験までは考えていないけれども、もう少し勉強させたい」
そう考えているお母様・お父様もけっこういらっしゃいます。
高校受験対策の進学塾の多くが、小学生コースを開講しています。
実際、塾の小学生コースに通い、そのまま高校受験用の中学生コースに進級するお子様も多いですよね。
ただ、塾の小学生コースでは、理科・社会はあまり開講されていません。
また、算数・国語のセット受講が必須で、1教科だけでは受講できない塾もあります。
「苦手な国語だけ勉強させたい…」
「得意な算数は、どんどん先取りさせたい!」
「中学校に備えて、理科・社会を予習しておきたい」
そのように考えるお母様・お父様には、高校受験塾の小学生コースがぴったり合わないかもしれません。
でも、家庭教師ならば、ご家庭のご要望に合わせて、学習内容をカスタマイズすることができます。
- 苦手な教科は復習
- 得意な教科は先取り
「まだ塾に通わせるのは早いかも…」と考えるお母様・お父様にも、家庭教師は良い選択かもしれません。
家庭教師で勉強に慣れさせて、のちのち塾に通い始めるという方法もアリでしょう。
また、小学校の内容なら、大学生のアルバイト家庭教師でも対応可能です。
大学生アルバイト家庭教師なら、指導料金も安く抑えることができます。
大学生アルバイト家庭教師に関する関連記事:『【家庭教師】学生アルバイト講師を選ぶメリットとデメリットは何?』
2.中学受験塾のフォロー

最も多いニーズは「中学受験塾のフォロー」ですね。
実際、私が担当している小学生のほぼ全員が中学受験対策です。
しかも、どこかの中学受験塾に通っていて、私の指導を併用していることがほとんどです。
なぜ、中学受験塾に通いながらも、家庭教師を併用する必要があるのでしょうか?
それは、簡単に言うと…
中学受験の学習内容は、家庭でフォローするには負担が重すぎるから
です。
ただ、さきほどご紹介した大学生アルバイト家庭教師を、中学受験対策として利用するのは難しいでしょう。
なぜなら、大学生アルバイト家庭教師では、対症療法的な解説で終わってしまう可能性があるからです。
大学生は自分も受験をくぐり抜けてきているので「解ける」かもしれません。
でも、小学生に「解けるようにできる」かは、別問題だからです。
プロ家庭教師なら、塾講師として一定の経験を積んでおり、その教科を体系的に指導することができます。
生徒がつまずきやすいポイントも熟知しており、「成績を上げる」「志望校に合格させる」ことを請け負って仕事をしています。
中学受験塾と併用する場合には、プロ家庭教師を利用することをおすすめしています。
中学受験塾と家庭教師の併用に関する関連記事:『中学受験には塾+プロ家庭教師の併用がおすすめ!【2つのメリット】』
3.英検のライティング・スピーキング対策

近年、実用英語技能検定、通称「英検」を受検する小学生が増えてきています。
試験会場に行くと、保護者に付き添われた小学生がたくさん受検しにきています。
「えっ!? こんな小さな子が2級を受けるの!?」
ってビックリすることも多いです(笑)
というのも、文部科学省は英語の4技能の向上を目指しています。
英語の4技能とは…
- 読む(リーディング)
- 書く(ライティング)
- 聞く(リスニング)
- 話す(スピーキング)
の4つですね。
英検は、筆記試験はリスニングテストで構成され、マークシート形式です。
3級以上はライティング(英作文)、2次試験(スピーキング・面接)が加わります。
つまり、英検は4技能をはかるための試験にピッタリなのです。
文部科学省としても、4技能をはかれる英検を大学受験にも組み込もうとしていました。
(大学入試制度のゴタゴタは、記憶に新しいですよね…笑)
また、中学受験でも、英検を優遇する中学校や、英語で試験を受けられる中学校も増えてきています。
ですので、英検合格を目指す小学生(とその保護者)が増えてきているのです。
もちろん中学校に入ってから、本格的に英語が始まるのですから、小学校の間から先取りしておくのはアリですね。
家庭教師を利用するときには…
- 英会話ができる先生
- 英検対策ができる先生
を指名するといいでしょう。
英検に関する関連記事:『英検対策には家庭教師がおすすめ!【小・中・高生の英語学習に】』
4.学校や塾のクラス形式の授業になじめないとき

すべてのお子様が、学校や塾などのクラス形式の授業に向いているとは限りません。
「他の子と比べられたくない…」
「みんなの前で発言するのが恥ずかしい…」
「先生に自分から質問しにいけない…」
私自身が積極的に前に出るタイプではなかったので、気持ちはよくわかります…
でも、家庭教師ならば、マンツーマン指導なので、周囲を気にする必要はありません。
1対1指導なので、問題でまちがっても先生はすぐに気づいてくれますし、自分のペースで学習できます。
そのようなお子様にとっては、相性の良い家庭教師を見つけることが、重要なポイントになるでしょう。
また、ADHD(注意欠陥多動性障害)や学習障害(LD)などの「発達障害」のあるお子様にも家庭教師はおすすめです。
「発達障害」があったり、発達障害が疑われる、いわゆる「グレーゾーン」のお子様は、学校や塾の授業にうまくなじめていない場合が多いからです。
「先生の話を集中して聞けない…」
「忘れ物が多い…」
「鏡文字や不思議な漢字をよく書く…」
でも、家庭教師ならば、発達障害のあるお子様のペースに合わせて学習することができます。
実際、私が担当する生徒たちの中で、毎年何割かは何らかの「発達障害」を持っていたり、「グレーゾーン」だったりします。
(実は結構な割合なので、発達障害を持つお子様はいるんですよね)
発達障害があるとわかっていれば、指導の方針や対応が違ってきます。
「集中しよう」
「忘れ物をしてはいけないぞ」
そのようにうながしても、お子様自身も「集中しようとしても集中できない」、「忘れ物をなくそうとしても忘れてしまう」という状況なのですから。
ですので…
「今、どこ読んでる?」
「指をさしながら、文章を読んでみよう」
「今のうちにカバンの中に入れてしまおう」
と、発達障害に配慮した指導が可能になります。
家庭教師を利用するときには、発達障害に理解のある先生や、発達障害のある生徒を担当したことがある先生を選ぶといいでしょう。
また、学校に通えない・通いたくない、つまり、「不登校」のお子様にも家庭教師は向いています。
家庭教師ならば、自宅に訪問してくれるので、学校や塾に通う必要はありません。
学校の学習進度に遅れないように、家庭教師にサポートしてもらいましょう。
不登校の場合にも、不登校に理解のある家庭教師や、不登校の生徒を担当したことがある家庭教師を選ぶといいですね。
発達障害に関する関連記事:『発達障害をお持ちのお子様に家庭教師という選択肢【2つの理由】』
【小学生にオススメ】家庭教師の効率的な利用例4選!まとめ
小学生におすすめの、家庭教師を利用すべきシチュエーションは…
- 小学校内容の補習に
- 中学受験塾のフォローとして
- 英検のライティング・スピーキング対策に
- 学校や塾のクラス形式の授業になじめない場合
の4つです!
まずは、いろいろな家庭教師派遣センターに登録して比較してみましょう。
そして、体験授業を受けて、お子様との相性をチェックするのがおすすめです。
家庭教師派遣センターを探して、一括資料請求するなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓
先着で学習支援金2万円プレゼント中
