【英検3級を攻略】新テストの変更点は?おすすめ勉強法・教材をプロが解説!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お母様・お父様
お母様・お父様

2024年度から英検が新しくなったって本当?
どうやって対策すればいいの…

そのように悩んでいるお母様・お父様も多いのではないでしょうか。

今回の記事では…

  • 英検3級について(レベル・検定料など)
  • 【2024年度】新テストからの変更点
  • 英検3級対策におすすめの勉強法
  • 英検3級におすすめの教材・サービス

がわかります。

2024年度から、出題内容・形式は一部変更になりました。

せっかく受検するからには、しっかりと対策して臨みたいですよね。

英検3級という「敵」を知り、合格をつかみ取りましょう!

管理人ひかる
管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします

英検3級ってどんなテスト?

まずは英検がどんな検定試験なのかを、チェックしておきましょう。

英検がどんなテストなのかをご存知の方は、読み飛ばしてくださいね。

実用英語技能検定(通称「英検」)は、英語の習熟度をはかるテストの中で、国内最大規模の検定試験です。

ご自身も受検したというお母様・お父様も多いでしょう。

英検では、

  1. リーディング(読む)
  2. リスニング(聞く)
  3. スピーキング(話す)
  4. ライティング(書く)

という4技能をはかれます。

特に近年は、英検の合格級によって、受験で優遇(加点・得点への読み替え)される大学・高校・中学が増えています。

それにともない、たくさんの子どもたちが英検にチャレンジしていますね。

そんな英検の中の「3級」について、


  • レベル
  • 検定料
  • 合格ライン

の順に、くわしく見ていきましょう。

英検3級のレベル

英検では、1級から5級まで、合計7つの級が設定されています。

受検者のレベルに合わせて、英語の実力を試すことができます。

各級のレベルはこんな感じ↓

<級><レベル>
5級中学初級(1年生)程度
4級中学中級(2年生)程度
3級中学卒業(3年生)程度
準2級高校中級程度
2級高校卒業程度
準1級大学中級程度
1級大学上級程度

英検3級は中学3年生までの内容が出題されます。

小学校で英語が必修(教科)とされ、また、入試で優遇されることが多いので、小学生もたくさん受検しています。

英検3級の検定料

次に、検定料をチェックしておきましょう。

協会が用意する「本会場」で受検するか、塾や学校などの「準会場」で受検するかで、料金が違ってきます。

各級の受検料はこちら↓(2024年5月段階/税込)

<級><本会場><準会場>
5級4,100円2,500円
4級4,700円2,900円
3級6,900円5,000円
準2級8,500円6,100円
2級9,100円6,900円
準1級10,500円なし
1級12,500円なし

級が上がるにつれて、検定料は上がりますね。

また、準会場の方が安く受検できるので、お近くの塾などを通して申し込むと、お得に受検できます。

英検3級の合格ライン

英検の合否は、英検が定める基準のスコアを上回っているかで決まります。

出題内容については次の項目で紹介しますが、3級は、4級までとは違い、1次試験にライティング、2次試験(スピーキング・面接)が増えます

英検3級は、

【1次試験】
Reading(筆記)550点+Writing(筆記)550点+Listening550点
=計1650点満点

【2次試験】
Speaking550点満点

というテストになっています。

そんな英検3級の合格基準スコアは、

  • 【1次試験】1103点/1650点満点
  • 【2次試験】353点/550点満点

となっています。

1次試験の合格ラインは約67%、つまり、3分の2を正解できていれば合格できます。

2次試験の合格ラインは約64%となっています。

もちろんギリギリ合格を狙うのではなく、次の準2級合格に向けて、余裕を持って3級を合格しておくといいですね。

管理人ひかる
管理人ひかる

ギリギリで受検すると、プレッシャーがかかりますよね

一般的な入試は、募集枠が決まっています。

ですので、自分が頑張っても、他の受験生が自分を上回ってしまったら、自分は合格できません。

でも、英検は合格基準スコアを上回れば、だれでも合格できます。

努力が報われやすい「フェア」なテストだと言えるでしょう。

【2024年度】新テストからの変更点

2024年度から3級以上の級で、出題内容が少し変更になりました。

どのように変更されたのか、気になっている人も多いのではないでしょうか?

変更に関するポイントをかんたんにまとめると…

  • ライティングが1題から2題に増えた
  • それにともない試験時間が長くなった
  • リーディング・リスニング・スピーキングに変更はない

です。

掘り下げて見ていきましょう。

ライティングが1題から2題に増えた

まず、これまで1題だけだったライティングが2題になりました。

1題は昨年度までの内容と変更はありません。

  • 外国人の友達からのQuestionに答える形式
  • 自分の考えと理由を2つ書く
  • 25~35語が目安

という内容ですね。

もう1題が、2024年度から新しく追加された形式です。

  • 外国人の友達からのメールに返信する形式
  • 友達からの質問2点に答える
  • 15~25語が目安

という内容になっています。

これまでライティングパートは1題だけなのに、配点が他のパートと同じ550点満点でした。

そのアンバランスを解消するために、ライティングを2題に増やしたと思われます。

きちんと英文法を学んでいる子には、影響は少ないでしょう。

一方、英文法があやふやな子にとっては、少しハードルが上がってしまったと言えます。

ねこ殿
ねこ殿

マークシートやったら、何とかなりそうやってんけどな…

特に最近は、英検を受ける小学生が増えてきています。

リスニングやボキャブラリー(英単語)の知識で乗り切ってきた小学生には、やや難化したと感じられるかもしれません。

英検の過去問については、公式サイトをご覧ください↓

それにともない試験時間が長くなった

ライティングパートが2題になったことによって、試験時間が長くなりました。

1次試験の時間変更前変更後
筆記50分65分
リスニング約26分約26分

次の項目で書きますが、ライティングパート以外に変更はありません。

ですので、新しく追加されたライティング1題のために15分長くなったことになります。

おそらく追加された1題に15分もかからないでしょう。

ですので、筆記テストについては、むしろ時間に余裕ができたのではないかと私は思います。

リーディング・リスニング・スピーキングに変更はない

ライティングが2題に増えましたが、それ以外に変更はありません↓

1次試験内容変更前変更後
筆記1【15問】英単語・熟語・文法に関する4択【15問】英単語・熟語・文法に関する4択
筆記2【5問】会話として成り立つ文を選ぶ4択【5問】会話として成り立つ文を選ぶ4択
筆記3【10問】掲示・メールなどの文章に関して正しい選択肢を選ぶ4択【10問】掲示・メールなどの文章に関して正しい選択肢を選ぶ4択
筆記4外国人の友達からのQuestionに答えるライティングNEW!外国人の友達からのメールに返信するライティング
筆記5なし外国人の友達からのQuestionに答えるライティング
リスニング1【10問】イラストの人物たちの会話として適切な文を選ぶ3択【10問】イラストの人物たちの会話として適切な文を選ぶ3択
リスニング2【10問】会話に関する質問に対して適切な答えを選ぶ4択【10問】会話に関する質問に対して適切な答えを選ぶ4択
リスニング3【10問】文章に関する質問に対して適切な答えを選ぶ4択【10問】文章に関する質問に対して適切な答えを選ぶ4択

65分の筆記試験が終わると、放送が始まってリスニングテストがスタートします。

3級のリスニングは第1部が1回だけ、第2・3部は2回放送してくれます。

4級までは、全問とも2回放送してくれましたが、やや難しくなったと言えるでしょう。

ねこ殿
ねこ殿

第1部は聞き逃したらおしまいやん…

また、2次試験にも特に変更はないようです。

2次試験(スピーキング・面接)は、面接カードが渡されます。

そのカードに書かれている文章やイラストについて、口頭で答えます。

また、自分自身の意見を述べる問題もあります↓

音読30語程度の文章を読む
Question1音読した文章に関する質問
Question2・3イラストについての描写
Question4・5受検者自身の意見を答える

盛りだくさんのように感じますが、5分程度の内容です。

英検の公式サイトに、過去問のサンプルがあるので、ご覧ください↓

【英検3級】合格のためのおすすめ勉強法

英検3級に合格するための勉強法を見ていきましょう。

英検に合格するためのスタンダードな対策方法は…


  • 各分野の基礎を作る
  • 過去問を解く
  • 苦手分野をトレーニングする
  • 合格ラインに達したら受検

という流れです。

1つずつ掘り下げて見ていきましょう。

各分野の基礎を作る

英語は4技能に分かれますが、英検3級の対策については、6つに分けて取り組んだ方が良いでしょう。

  1. 英単語・熟語
  2. 英文法
  3. 読解
  4. ライティング
  5. リスニング
  6. スピーキング

後で紹介するおすすめ教材などを活用して、各分野の基礎を作っていきましょう。

小学生で本格的に英文法を学んでいない場合には、塾が行う「英検対策講座」などを利用すると効率的に勉強できます。

最近ではオンラインで英検対策ができる講座も増えてきました↓

\オンラインで小学生が英検対策するなら/

過去問を解く

基礎作りを進めつつ、過去問にチャレンジしましょう。

どんなテストでも、過去問を解くことは大切です。

なぜなら、

  1. 出題傾向がわかる
  2. 自分の課題が見える
  3. 戦略が立てられる

からですね。

実際に過去問を解いてみることで、どんな問題が出題されるのか「敵」を知ることができます。

また、どの問題に時間をかけるべきかという「時間配分」もわかります。

そして何より、自分の弱点をあぶりだすことができます。

苦手分野をトレーニングする

過去問を解くことによって、自分の苦手分野があぶりだされます。

過去問の結果に一喜一憂してしまいますが、まちがった問題は「伸びしろ」ですね!

さきほど紹介した通り、英検3級は、

  1. 英単語・熟語
  2. 英文法
  3. 読解
  4. ライティング
  5. リスニング
  6. スピーキング

の6つの課題に分かれます。

自分がどの分野が苦手なのかがつかめたら、1つずつ克服していきましょう。

合格ラインに達したら受検

苦手分野をトレーニングしたら、また過去問を解いてみましょう。

成果が出て、得点がアップしていたらうれしいですね!

英検3級の1次試験は、1650点満点中1103点が合格基準スコアですから、3分の2以上取れていれば合格が見込めます。

英検3級に申し込んでチャレンジしてみましょう。

申し込んでから英検対策を始めるのはアリ?

勉強を始める前に先に、英検を申し込んでおくというご家庭もいらっしゃいます。

中には、ダメもとで申し込むというお母様・お父様もいらっしゃるかもしれません。

私は、

不合格のときの対応を考えているならOK

と考えています。

いくらチャレンジ受検といっても、どんな受験でも、不合格になるとショックを受けるものです。

きちんと対策しないまま受検して、不合格になると…

  • 自信がなくなる
  • 英語が嫌いになる
  • 準備せずにテストを受けるクセがついてしまう

などのデメリットが起こってしまいます。

せっかく英語を得意にしたくて、自信を持たせたくて英検を受検しているのに、そうなったら本末転倒ですよね…

過去問を解いてみて、合格基準スコア前後の得点が取れていたら、申し込み後の追い込みで合格できる可能性は高くなります。

一方、過去問で合格基準スコアにまったく届いていない場合には、その回は見送ったほうがいいでしょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

テスト対策をするときには「奇跡」に頼らないようにしたいものです…

合格が見込めたら受検する」というのが、私が担当するご家庭におすすめしているスタンスです。

2次試験についても、1次試験の合格通知が届く前に、トレーニングを始めておくようにしましょう。

1次試験の結果が届いてから、面接の練習をしていては、間に合わない可能性もありますね。

英検3級対策におすすめの教材・サービス

英検3級を攻略するために、おすすめの教材・サービスを、学習の流れや分野に沿って、紹介していきます。


  • その級の全体像を知る
  • 英単語を覚える
  • 英文法を学ぶ
  • 読解のコツを学ぶ
  • リスニングの「耳」を鍛える
  • ライティングは添削してもらう
  • スピーキングの練習をする
  • 過去問で腕試しをする

という流れ・分野に分けて、見ていきましょう。

その級の全体像を知る

4技能の勉強を始める前に、受検する級の全体像をチェックしておくと、対策が立てやすくなります。

塾で「英検対策講座」などが開講されている場合には、受講してみるといいでしょう。

自分で取り組むのであれば「ひとつひとつわかりやすく」シリーズがおすすめです↓

まずは、どんな問題が出題されて、どんな勉強したらいいのかを知ることは大切です。

英検は年に3回実施されます。

ですので、実施に合わせて、3~4か月を対策の期間にするといいでしょう。

英単語を覚える

英検を受ける上で、最優先で身につけなければならないのが「英単語」です。

「読む・書く・聞く・話す」は、どれも英単語が基礎になっています。

語彙(ボキャブラリー)は「武器」です!

  • 知っている単語が多い=読みやすい・解きやすい
  • 知っている言葉が少ない=読みにくい・解きにくい

ですよね。

最優先して、英単語を覚えるようにしましょう。

中学生・高校生の場合は、中学校で使っている英単語テキストを使ってもいいでしょう。

良い単語テキストを持っていない場合や小学生に、おすすめなのが「でる順パス単」シリーズです↓

その級で出てきやすい英単語や熟語を網羅してくれています。

アプリを使って、リスニングしながら「耳」で覚えるのも効果的です。

英単語の覚え方について、くわしくはこちらの記事をご覧ください↓

中学生向けの記事ですが、やるべきことは小学生でも高校生でもおとなでも同じです。

英文法を学ぶ

英単語を覚えながら、他の分野の対策も進めていきましょう。

英単語の次に取り組みたいのが、「英文法」です。

3級からは、ライティングと2次試験(スピーキング)があるので、ある程度の文法力を身につけておく必要があります。

もちろんリーディングやリスニングでも、文法力は大切ですね。

ねこ殿
ねこ殿

マークシートだけやったら、文法を知らなくても、なんとかなりそうやってんけどな…

中学3年生以上の場合には、まずは中学3年生までの文法テキストを使って、学習するといいでしょう。

一方、小学生や中学生が自分の学年よりも上の級を受ける場合、英文法を「予習」する必要があります。

さきほど紹介した「ひとつひとつわかりやすく」シリーズで、重要単元を知っておくといいでしょう。

もし、本格的に英文法を先取りしたい場合には、「英文法パターンドリル」シリーズもおすすめです。

「英文法パターンドリル」は、1つの単元を「Q1選択問題→Q2並べかえ問題→Q3英作文問題」の順で、じっくりトレーニングできます。

「骨太な文法トレーニングをしたい」「時間に余裕がある」という受検生は、取り組んでみるといいでしょう。

読解のコツを学ぶ

英検では、メールや文章に関する、読解問題が出題されます。

読解の基本についても、さきほど紹介した「ひとつひとつわかりやすく」シリーズなどで学んでおくと、過去問に取り組みやすくなります。

英検用の読解のテクニックを学ぶと、解きやすくなるでしょう。

ただし、その土台である英単語と英文法を学んでおくことが前提ですね。

リスニングの「耳」を鍛える

英検では、対話やスピーチに関する、リスニング問題が出題されます。

リスニングについても、さきほど紹介した「ひとつひとつわかりやすく」シリーズなどで学んでおくと、過去問に取り組みやすくなります。

ただし、音源を「聞き流す」だけのリスニング練習は、あまり効果がありません。

英単語と英文法を理解できている文を、聞き取れることが大切です。

やはり知らない英単語、知らない英文法ばかりでは、聞き取ろうとしてもわからないでしょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

リスニングでも英単語と英文法が土台になりますね

そのためには「リスニングありの音読」がおすすめです。

ただ聞くだけでなく、音源の発音をマネて、音読してみましょう。

自分が発音できる音は、聞き取りやすい音でもあります。

リスニングや音読の勉強方法について、くわしくはこちらの記事をご覧ください↓

中学生向けの記事ですが、やるべきことは小学生でも高校生でも大人でも同じです。

ライティングは添削してもらう

ライティングについても、どんな問題が出題されて、どのように英作文を書けばいいのかは、さきほど紹介した「ひとつひとつわかりやすく」シリーズなどで、予習しておくといいですね。

ただ、書き方がわかったとしても、ライティングの練習は独学では難しいでしょう。

文法のミスは、自分では気づきにくいからです。

ねこ殿
ねこ殿

三単現のsをよく忘れるし、単数名詞・複数名詞とか、ややこしいやん…

ですので、ライティングは、英語にくわしい人に添削してもらったほうが良いです。

過去問などで英作文したら、学校の先生や、塾・予備校の講師に英作文をチェックしてもらいましょう。

指摘されたミスは、次のライティングで修正して、ブラッシュアップできます。

身近に添削できる人がいない場合には、個別指導や家庭教師を短期的に利用するのもありです。

その場合、英語や英検に詳しい講師をリクエストするようにしましょう。

\家庭教師センターの資料を無料でいっかつ取寄せ/

スピーキングの練習をする

英検3級では、1次試験(筆記)に合格すると、2次試験(スピーキング・面接)があります。

2次試験の内容は、

  • 文章を音読する
  • その文章に関する質問に答える
  • イラストを見て表現する
  • 自分の意見を述べる

というものです。

出題の形にあわせた、単語力・文法力が求められます。

スピーキングも、ライティング以上に、独学が難しい技能です。

頭では理解している文法でも、いざ話そうとすると、気づかぬうちにミスしてしまいますよね…

管理人ひかる
管理人ひかる

進行形なのにbe動詞が抜けたり、過去形にし忘れたり、冠詞が抜けたり、複数形にし忘れたり…

ですので、スピーキングも、英語に詳しい人に聞いてもらいアドバイスをもらうといいでしょう。

学校の先生や、塾・予備校の講師に、模擬面接してもらうのが一般的です。

過去問などを利用して、英語で質問してもらい、英語で答えます。

模擬面接のあとフィードバックしてもらい、表現を磨いていきましょう。

動画などを見て面接のシミュレーションをすることもできます。

ただ、面接の緊張感を味わうためにも、誰かを相手に模擬面接をして慣れておくのがおすすめです。

ねこ殿
ねこ殿

三単現のsをよく忘れるし、単数名詞・複数名詞とか、ややこしいやん…

筆記試験よりも面接の方が緊張するやん…

身近に、スピーキングをチェックしてくれる人がいない場合には、家庭教師などを短期で利用してもいいでしょう。

その際、英語や英検に詳しい講師をリクエストするようにしましょう。

\家庭教師センターの資料を無料でいっかつ取寄せ/

過去問で腕試しをする

上記のそれぞれの分野の勉強を進めながら、過去問にも取り組んでみましょう。

過去問を解くことは、さきほど紹介した通り、次の目的・メリットがあります。

  1. 出題傾向がわかる
  2. 自分の課題が見える
  3. 戦略が立てられる

特に、自分の弱点が見つけることは大切ですね。

自分の課題が見えたら、その弱点を克服するトレーニングをしていきましょう。

旺文社の過去問集は過去6回分の過去問が収録されています。

試しに解いてみたり、仕上げに解いてみたりして、試験に慣れておきましょう。

まとめ:英検3級の攻略法

3級から、1次試験にライティングが増え、2次試験が追加されます。

4級から難易度が高くなったと感じる受検者も多いでしょう。

また、2024年度からライティングが2題になり、さらにハードルが高くなったと感じる人もいるかもしれません。

ただ、英検は「フェア」なテストです。

募集枠が決まっている入試と違い、合格点をクリアすれば、だれでも合格できます。

しっかりと対策をして、英検3級を合格できるよう応援しています!

PAGE TOP