【テスト中の見直し】ケアレスミスが起こる理由と防ぐ方法をプロが解説!

テスト中の見直しテクニック!ケアレスミスが起こる理由と防ぐ方法

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お母様・お父様
お母様・お父様

うちの子、ケアレスミスが多すぎ!

どうすればミスが減るの?

そのように悩んでいるお母様・お父様も多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • テスト中にミスが起きる5つの原因
  • ケアレスミスを減らす5つ方法
  • テスト中の見直すポイント

がわかります。

テストにミスや間違いはつきものですね。

でも、「もったいないミス」や「単なるケアレスミス」として、見逃してはいけない間違いもあります!

ミスの防ぎ方や、テスト中の見直し方法を工夫して、得点を底上げしていきましょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします

テスト中にミスが起こってしまう5つの理由

ミスを減らすために、まずは、ミスが起こってしまう原因から突き止めておきましょう。

テスト中にケアレスミスが起こってしまう理由は…


  • 実力が足りていない
  • ミスしやすい方法で解いている
  • 緊張してしまう
  • 緊張感がない
  • だって人間だもの

という主に5つだと私は考えています。

1つ1つ見ていきましょう。

実力が足りていない

あまりにもミスが多い場合や、同じミスを繰り返すという場合は、「ケアレスミス」とは呼べません

基礎学力が足りていない可能性があります。

たとえば、計算ミスが多いなら、ただただ計算力が足りていないことがよくあります。

計算で苦労しているうちに、何を求めているのか見失う子もいますよね…

管理人ひかる
管理人ひかる

私は「計算迷子」と呼んでいます

小学生でも中学生でも高校生でも同じです。

また、算数・数学の計算まちがいに限らず、どの教科でも同じです。

【国語】抜き出し問題・記述問題で漢字を書きまちがう
→漢字の力が足りていない…

【英語】三単現のsを付け忘れたり、過去形にし忘れる
→動詞を使い分けるトレーニングが不足している…

これらはミスというよりも、実力不足ですね。

テスト当日にできなかったというよりも、ふだんからできていない可能性が高いです。

単なるうっかりミスだったのか、実力不足だったのかを見極めるようにしましょう。

ミスしやすい方法で解いている

ミスしやすい方法で解いていると、もちろんミスを誘発しやすくなります。

算数や数学がわかりやすいですが、

  • 途中式を飛ばす…
  • 苦手な計算を暗算でする…
  • ひっ算が斜めになりケタがずれる…
  • 字が雑で0と6を自分で見まちがう…

など、自分自身でまちがいやすい行動をとっている子が多いものです。

国語でも、そもそも本文を読んでいなかったり、設問を読み飛ばして、なんとなく解いているとまちがいやすいでしょう。

これも「テスト当日にミスしやすい方法で解いてしまった」というよりも、ふだんからミスしやすい方法で勉強している可能性が高い

厳しい言い方をすれば、ミスしやすい方法で勉強しているのも、実力不足と言えるでしょう。

緊張してしまう

テスト本番になると、緊張してしまう子がいます。

勉強に限らず、スポーツの試合やピアノの発表会など、ハレの舞台は緊張してしまいますよね…

おとなでも人前でスピーチするときは、心臓バクバクするものです。

緊張してしまうと、どうしても本来の力が出せなくなってしまいます。

  • 頭が真っ白になる…
  • まわりの受験生が気になってしまう…
  • 時間配分を見失ってしまう…
  • 焦って、見落としたり、雑になったりする…

その結果、ミスにつながってしまうというわけです。

緊張感がない

逆に、緊張感がなさ過ぎる場合にも、ミスは起こりやすくなります。

緊張感がなさ過ぎると、注意が散漫になりがちですよね…

気持ちが乗っていない模擬テストなどで起こりやすいでしょう。

ねこ殿
ねこ殿

心当たりあるわ…

また、そもそもテストで点数を取る気がない子も中にはいます。

得点に執着がないので、ミスに気付かなかったり、時間配分を意識せずに最後の問題まで目を通せなかったりします。

だって人間だもの

どんなに気をつけていても、ケアレスミスは起こってしまうものです。

人間だれしもミスをするものです。

この記事を書きながら、誤字脱字がないか注意してはいます。

推敲しながら読み返しても、ミスが残ってしまうことがあります。

管理人ひかる
管理人ひかる

ミスして開き直っているわけではありません…

もし子どもが本当に単なるうっかりミスをしてしまった場合には、責めないようにしたいものですね。

そもそも「見直し」に頼らない方がいい

テスト中のミスを減らすために「見直しをしなさい!」とよく言われます(言います)。

確かに、テスト時間中見直しは大切です。

見直しをすれば、まちがいに気づいて、ミスを減らせることがあります。

「見直ししてよかった!」という経験をしているお母様・お父様も多いでしょう。

ただ、私は担当する子どもたちには、

1回目で正解するつもりで解く

ように伝えています。

つまり、「見直しはアテにするな」ということです。

ねこ殿
ねこ殿

「見直しは大切」って言うてたやん!

と思われたかもしれませんが、テストは常に時間との勝負です。

いつも時間が余るとは限りません

むしろ、見直し時間が欲しい、難しいテストに限って、時間切れになってしまうものですよね…

では、どうすれば見直しに頼らず、1回目で正解できるようにするのかというと…


  • 基礎学力をアップさせる
  • ふだんからミスの少ない方法で練習する
  • 「なんとなく」解かない
  • 確認しながら解く
  • 良い緊張感を保つ

の5つが大切です。

掘り下げて見ていきましょう。

基礎学力をアップさせる

あまりにもミスが多い場合や、同じ間違いを繰り返す場合は、単なるミスではなく、実力不足の可能性が高いとさきほどお伝えしました。

ということは、実力を上げれば、まちがいは確実に減ります

では、どんな実力を上げたらいいのかというと、「基礎学力」、つまり、

  • 漢字の読み・書き
  • 語彙力(ボキャブラリー)
  • 計算力
  • 各教科の基礎知識

などですね。

たとえば、計算力を上げたら、まちがいなく計算ミスは減っていきます。

せっかく式は作れたのに、計算まちがいで答えにたどりつけない…ということも減ります。

計算に時間と労力をかけずに、その問題の本質に時間と労力を注ぐことができます。

管理人ひかる
管理人ひかる

計算しているうちに、何を求めているのかわからなくなる「計算迷子」からも卒業できるでしょう

これは、テスト中にどうこうできるものではありませんね。

ふだんの学習で、基礎学力を高めておく必要があります。

ふだんからミスの少ない方法で練習する

ふだんの学習で基礎学力を高めておくのと同様に、ふだんからミスの少ない方法で練習しておくことも大切です。

算数や数学がわかりやすいですが、

  • 苦手な計算は暗算を避ける
  • ひっ算はまっすぐ書く
  • 数字をていねいに書き0と6の見分けがつくようにする
  • 計算用紙の使い方を決めておく
  • 大小を比べる問題は線分図を書く
  • ±の符号は先に書く

など、ふだんから気を付けておかないと、テスト本番でいきなりできるようにはなりませんね。

国語でも、設問の条件部分に線を引いたり、抜き出す前に書き抜く箇所に線を引いたり、するだけでミスは減らせます。

英語でも、ふだんから時制や人称に注意して勉強しておく必要があります。

練習でできないことは本番でもできない」ということを心得ておきましょう。

「なんとなく」解かない

なんとなく解いていると、なんとなく間違ってしまいます。

つまり、ミスをしても気づかないという状況になりがちです。

たとえば、国語でも英語でも、記号選択の問題をなんとなく選んでいる子は多いものです。

なんとなくでなはなく、「答えの根拠」を探して(考えて)記号を選ぶことが大切ですね。

「答えの根拠」が見つかれば、なんとなく選んで、なんとなくまちがうことは減っていきます。

管理人ひかる
管理人ひかる

私は「なんで『ウ』を選んだの?」と問いかけることで、解答の根拠を意識させます

また、自転車の速度を求める問題で、「時速480km」という答えが出たら、ミスしている可能性が高いですよね…

男子の平均得点73点と女子の平均得点80からクラス全体の平均を求める問題で、90以上の数字が出たらおかしいですよね…

常識的に考えるとおかしいのですが、「なんとなく」解いていると、やはりミスに気づけません。

これは、ふだんから心がけることでもありますし、テスト本番に心がけることでもあります。

また、心がけて「質」を上げるだけでなく、「量」をこなすことで感覚が磨かれる部分もあります

確認しながら解く

「なんとなく」解かないためにも、確認しながら解くといいでしょう。

戸締りして家を出発するときに、指差し確認するような感じです。

後から不安になるよりも、「心配の種」はつぶしておいた方がいいですよね。

ねこ殿
ねこ殿

出発してから、電気消したか、窓のカギしめたか不安になるやん

テスト中でも同じで、後から見直しをするのは、実は効率が良くありません。

1回目に解きながら、ミスしていないか確認するだけで「ミスの種」をつぶせます

もちろんテスト中に声を出して「抜き出し良し!」などと指差し確認するわけにはいきません。

その代わり、文章や設問の気を付けるべきところに線を引いたり、印をつけたりするといいでしょう。

逆算(□算)や方程式・関数などは、出た答えを式に代入するだけで、すぐに検算できますね。

良い緊張感を保つ

見直しに頼らず、1回目で正解するためには、良い緊張感を保つことも大切です。

緊張には、「悪い緊張」と「良い緊張」があります。

「悪い緊張」は、焦ってしまって、ふだんの実力が出せない状態ですね。

一方、「良い緊張」は、集中力が上がって、いいパフォーマンスが出せます

ねこ殿
ねこ殿

集中できて「ゾーンに入る」ってやつやな

では、どうすれば「良い緊張」状態になれるのでしょうか?

テスト中に良い緊張感を保つには…

  1. 上を目指している
  2. 自信を持って本番に臨む
  3. 戦略を立ててテストに臨む
  4. 焦ったら目を閉じて深呼吸する
  5. 解ける問題で集中力を取り戻す

という5つの方法が有効でしょう。

上を目指している

まず、向上心がないと、ゾーンに入ることは難しいでしょう。

気持ちが乗っていなかったり、得点に執着がない場合には、緊張すらしません。

ちょっとドキドキしているくらいが、ちょうどいいでしょう。

ただし、得点に執着し過ぎると、ガチガチに緊張してしまうかもしれません。

後で書きますが「テスト中に何をするか」にフォーカスしたほうがいいです。

自信を持って本番に臨む

不安な状態でテストに臨むと、悪い緊張に飲み込まれてしまいます。

良い緊張感を保つには、(ある程度の)自信を持って本番に挑むことが大切です。

もちろん「なんとなく大丈夫な気がする」とか「奇跡が起こりそう」という「根拠のない自信」では、意味がありません。

  • 類題が解けたから本番も解けるはず
  • しっかりと用語を覚えたから大丈夫

という、これまでの努力に裏打ちされた自信が必要ですね。

だんだんわかってきたかもしれませんが、テスト中にできることは限られています。

テストに向けていかに準備をしておけるかが、本番での良いメンタルを保ち、パフォーマンスに上げる鍵になります。

戦略を立ててテストに臨む

目標の点数を決めることも大切ですが、テストの内容によっては、思うような点数が取れないこともあります。

ですので、点数よりも「テスト中に何をするか」にフォーカスすることが重要です。

そのためにも、事前にテストの戦略を立てておきましょう。

  • 知識問題には時間をかけない
  • 設問を読み飛ばさない
  • 記述問題は後回しにする
  • 各大問の(1)は確実に正解する

など、時間配分や解く順番、狙うべき問題を決めておきます。

テストが始まったら、自分がやるべきことを、淡々と粛々と実行するのみ

準備8割・本番2割」と言ったりしますね。

準備しているからこそ、自分を見失わず、落ち着いてテストに集中できるようになります。

焦ったら目を閉じて深呼吸する

ただ、どんなに準備していても、予想外の事態は起こるものです…

  • 前回までと出題傾向が違う…
  • 問題が難しすぎる…
  • ど忘れしてしまった…

そんな場合には、目を閉じて深呼吸してみましょう。

時間がもったいない気もしますが、いったん気持ちを落ち着かせることが大切です。

気持ちが落ち着くなら、別の行動・ルーティンでも構いません。

  • 笑顔を作ってみる
  • 上半身のストレッチをする
  • 2本目のシャーペンを使う

などでもOKです。

とにかくパニックになったまま、突き進むのは避けた方がいいでしょう。

また、「自分が焦っているってことは、他の受験生も焦っているはず」と考え方を変えることも有効です。

解ける問題で集中力を取り戻す

焦ったり、まわりの受験生が気になって、集中力が切れそうになることもあるでしょう。

そういうときには、解けそう問題を探しましょう。

目の前の問題に集中するで、集中力を取り戻すことができます。

テスト中の「見直し」のコツ

見直しに頼らず、1回目で正解することが大切だと書きましたが、「見直し」を否定しているわけではありません。

テスト中に時間が余ったら、もちろん「見直し」をしましょう。

ミスに気づけることもあるので、見直しは絶対に必要です!

では、どうやって見直しをすればいいのでしょうか?

  • 見直し≠見る
  • 見直し=解き直し

だと思いましょう。

中には、文字通り、目で見て「見直しているだけ」という受験生もいます。

ただ見ているだけでは、まちがいに気づけない場合があります。

ただ目で追うだけでなく、「もう一度解き直す」つもりで取り組むことが大切です。

一度解いたときの記憶が残っているはずですが、「正解しているはず」という思い込みをできるだけ取り除くといいでしょう。

「見直し(解き直し)」のポイントは…


  • 文字・数字のチェック
  • かんたんな問題
  • 設問に答えが対応しているか
  • 後回しにしていた問題を解く

の主に4つです。

1つずつ見ていきましょう。

文字・数字のチェック

まずは、自分が書いた答案用紙をチェックしていきます。

  • 雑で読みにくい字
  • 誤字脱字・スペルミス

などは、この段階で修正できます。

私は学生時代「キリスト教」と書いたつもりが、見直ししてみると「キリスリ教」と書いていたことがありました。

自分で書けたつもりでも、意外と書きまちがいしていることもあるものです。

管理人ひかる
管理人ひかる

「見直しをしてよかった!」と心底思いました

また、テストでは、自分が読めるかどうかではなく、採点者が読めるかどうかが重要です。

字が雑になってしまい、損をしないように気を付けましょう。

かんたんな問題

答案用紙のチェックが終わったら、次は問題用紙に戻ります。

かんたんな問題ほど、意外とミスをしていることがあります。

特に、テストのはじめの数問って、けっこうミスが起こります

というのも、テスト開始直後は、まだ頭がその教科のモードになりきっていないことがあるからです。

ねこ殿
ねこ殿

大問1の計算問題で、まちがうことあるやん

易しい問題でまちがうのは避けたいですよね。

かんたんな問題は正答率が高く、他の受験生が正解して得点してきます。

自分だけがミスして、失点している場合ではありません!

かんたんな問題ほど、まちがいがないか解き直しをするようにしましょう。

設問に答えが対応しているか

また、設問と答えがきちんと対応しているかも、並行して確認していきましょう。

つまり、「問われたことに対して、正確に答えられているか」です。

たとえば、

  • 時速で問われているのに、分速で計算したままになっている
  • 抜き出し問題なのに、勝手にアレンジしている
  • 「ふさわしくないもの」を選ぶ問題で、「適切なもの」を選択している

などですね。

解答欄がズレている場合もありますね。

管理人ひかる
管理人ひかる

私はセンター試験の数ⅡやTOEICのリスニングで、塗りつぶすマークシートが1問ずつズレて泣きそうになりました…

後回しにしていた問題を解く

難しくて時間がかかりそうな問題は、いったん後回しにしておくのが鉄則ですよね。

そして、時間が余れば、もう一度トライするようにしましょう。

ただし、難しい問題は正答率が低く、他の受験生もまちがう可能性が高いです。

つまり、ほとんどの受験生がまちがうということは、合否の決め手にはなりません。

ねこ殿
ねこ殿

【テストあるある川柳】難問は みんな間違う 怖くない

逆に、さきほど書いた通り、かんたんな問題でまちがう方が痛手になります!

他の受験生が正解する中で、自分だけが失点するのはもったいないですよね…

難しいと思い込んで、いったん飛ばした問題の中には、意外とかんたんな問題も隠れている可能性があります。

易しい問題を確実に拾うことを、見直し(解き直し)の目標にするといいでしょう。

まとめ:【テスト中の見直し】ケアレスミスが起こる理由と防ぐ方法

ミスを減らすために、テスト中にできることって、けっこう限られていましたね。

むしろ、テスト前にどれだけ準備しておけるかが、まちがいを減らす鍵になります。

見直しに頼らず、できるだけ1回目で正解するつもりで取り組むことも大切でした。

私は「ミスも実力のうち」だと考えています。

たかがミス、されどミス!

まちがい・ミスを分析して、どうすればまちがいを防げるのかを考えてみてくださいね。

テストで実力が発揮できるのを応援しています!

PAGE TOP