国語の学習法

スポンサーリンク
国語の学習法

【文章読解のカナメ】接続詞(つなぎ言葉)をマスターしよう!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様うちの子、つなぎ言葉の問題をいつもまちがってる…良い勉強方法はないかしら?そのようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。今回の記事では…接続詞の種類接続詞問題の勉強方法接続詞問題...
国語の学習法

【記述問題が苦手な受験生必読!】国語の「記述」の書き方・勉強法

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様うちの子、記述問題が苦手…テストでもいつも白紙のまま…そのようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。今回の記事では…記述問題を解くコツ記述問題の勉強方法がわかります。記述問題は、...
中学受験

【国語の勉強法】漢字検定は中学受験に有利?漢検の活用法と勉強法をプロが解説!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様うちの子、漢字が苦手だけど、どうやって勉強すればいいの?漢字検定で合格しておくと、中学入試で有利?そのようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。今回の記事では…中学受験で漢字検定...
国語の学習法

【国語の定番&基本問題】「指示語」問題の解き方を身につけよう!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。中学受験国語の定番問題に、「指示語」に関する問題があります。でも…お母様うちの子、指示語の問題でよくまちがってる…もしかして苦手かも…そのようにお悩みのお母様・お父様も多いのではないでしょうか?今回の記...
国語の学習法

【説明文の読解テクニック】線を引く・印を付ける5つのコツ

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様うちの子、問題用紙がまっさら…説明文のどこが重要なのかぜんぜんわかってないかも…このようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。今回の記事では…説明文で何のために線を引くのか説明文...
国語の学習法

【6年生の冬休み・入試直前期!】国語の勉強法

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。関西圏では、冬休みが終わると、1週間ほどですぐに中学入試がスタートします。年末年始も塾に通うという受験生も多いですよね。以前、『【中学入試直前期!】小学校に登校する? 休む?』という記事で、入試直前期に...
国語の学習法

【物語文の読解テクニック】線を引く・印を付けるコツは?

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様・お父様うちの子、読んだ後も文章が真っ白…線を引いたり、印をつけたりしなくて大丈夫かな…そのような悩みを持つお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。塾の国語の先生からも…先生文章の大事なとこ...
国語の学習法

【頻出!】書き抜き問題・抜き出し問題の攻略法2<実戦編>

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。『【必出!】書き抜き問題・抜き出し問題の攻略法1<基本編>』という記事で、いわゆる「書き抜き問題・抜き出し問題」への基本的な考え方・取り組み方をご紹介しました。今回はその【実戦編】です!今回の記事では…...
国語の学習法

【必出!】書き抜き問題・抜き出し問題の攻略法1<基本編>

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様うちの子、抜き出し問題が苦手かも…そのような悩んでいるかたの参考になる記事を用意しました。今回の記事では…書き抜き問題・抜き出し問題の解き方の基本がわかります。抜き出し(書き抜き)問題は、どんなテ...
国語の学習法

【随筆文の読解テクニック】筆者の「考え」を見抜く勉強法!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。お母様うちの子、随筆文の読解が苦手かも…でも、どうやって教えたらいいの?そのようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。今回の記事では…随筆文とは何か随筆文の読解テクニック随筆文読解の勉...
PAGE TOP