【説明文の読解テクニック その2】接続詞で構造を理解しよう!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お母様・お父様

うちの子、説明文の読解が苦手…
どうやって教えたらいいの?

そのようにお悩みのお母様・お父様も多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • 接続詞を使った説明文の読み方

がわかります。

接続詞」は、説明文では重要な「めじるし」になります。
接続詞(つなぎ言葉)を理解して、筆者の主張をつかんでいきましょう!

管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします

「国語とは科学だ!」by太宰府治

ドラマ『ドラゴン桜2』をご覧になりましたか?
偏差値30台の私立高校から、東京大学合格を目指すというマンガ原作のドラマでした。
ドラマ『ドラゴン桜』公式ホームページはこちら

東大専科の生徒たちが葛藤を乗り越えながら、東大受験に挑みました。
また、学園を買収しようとする黒幕から学校を守るという展開に、胸が熱くなったかたも多いのではないでしょうか?

管理人ひかる

「やられたらやり返す倍返し」的な演出でしたね

その第6話に、安田顕さん演じる国語の特別講師・太宰府治先生が登場します。
太宰府治先生は、できない生徒を見ると、熱くなる(冷めやすい)くせ者講師でした。
その太宰府治先生が、東大専科の生徒たちに言い放ちます…

国語とは科学だ!

と。

そして、次のように説明を続けます。

文章というのは、言いたいことは結局1つなんです。
まあ、その1つを伝えるために、作者は手をかえ品をかえ、建築学に則って文章をいいかえているんです。
読解つまり要約とは、文章を単に読むことではなく、頭の中で構造化することなのです。

ドラマ『ドラゴン桜』太宰府治のセリフ

国語の読解が苦手なお子様は、文章全体が「平坦」に見えています
つまり、どこが重要なところ(筆者の主張)で、どこが重要でないのかが見えていません。

逆に国語の読解が得意なお子様は、文章のどこに筆者の主張が書かれているのか見抜けます
太宰府治先生は、そのことを「頭の中で構造化する」と表現しています。

説明文における「3つの関係」

では、文章を「頭の中で構造化する」には、どのようにして読めばいいのでしょうか?

太宰府治先生は、説明文における「3つの関係」を黒板にまとめました。


  • 同等関係
  • 対比関係
  • 因果関係

この「3つの関係」で、文章は書かれているというのです。
そして、「3つの関係」をつかむには、「接続詞」に注目することが大切です。

もう少しくわしく「3つの関係」を見ていきましょう。

説明文における「同等関係」とは?

同等関係とは、「言い換え」の関係です。

例えば、次の2文の関係に注目してみましょう。

情報があふれる世の中では、情報の真偽を見きわめ、活用するする力、 つまり、メディア・リテラシーが重要なのだ。

この場合、「情報の真偽を見きわめ、活用する力」を「メディア・リテラシー」と言い換えていますよね。
筆者は主張を伝えるために、言い方を変えて、大切なことをくり返すのです。

さきほどの2文に、どのような接続詞(つなぎ言葉)が使われていましたか?

つまり

ですね。

ねこ殿

「メディア・リテラシー」の意味がわからなくても、言い換えやとわかったら、意味がわかるやん

ドラマ『ドラゴン桜』では、「つまり」以外にも、同等関係を表す接続詞をいくつか紹介していました。

  • つまり
  • 例えば
  • 要するに
  • いわば
  • すなわち
  • いいかえれば

このような接続詞(つなぎ言葉)が出てきたら、前後では言い換えが起こっています。
特に言い換えられた後では、重要なことがまとめられている可能性があります

説明文における「対比関係」とは?

2つめの関係は「対比関係」です。
「対比」とは、「2つものごとを比べること」です。

例えば、次の2文の関係に注目してみましょう。

欧米では、自分の考えをはっきりと述べなければならない。一方、日本では相手の思いをくみ取ることが美徳とされる。

この場合、欧米と日本を比べていますね。

筆者は欧米と日本の違いをはっきりさせることによって、自分の主張を際立たせたいわけです。
つまり、読者は欧米と日本の違いを理解しながら、読み進めることで筆者の主張をつかみやすくなります

今回の2文には、どのような接続詞(つなぎ言葉)が使われていましたか?

一方

ですね。

ねこ殿

ふだんから2つを比較して説明することって多いやん

ドラマ『ドラゴン桜』では、「一方」以外にも、対比関係を表すつなぎ言葉をいくつか紹介していました。

  • しかし
  • それに対し
  • 一方
  • だが
  • ところが
  • けれども

「しかし」「だが」「ところが」「けれども」などは「逆接の接続詞」として、塾で学習することが多いと思います。

ただ、伝えたいことは、塾の先生も太宰府治先生も同じです。
対比・逆接の接続詞の前後では、逆のことが述べられているのですから。

また、対比・逆接の接続詞の後ろに、筆者の主張が隠れている可能性があります

アメリカの大学は日本と違って、入学しやすく卒業しにくいと言われている。しかし、実際はそうとは限らない。

このように、先に一般論(常識)を述べておいて、対比・逆接の接続詞の後ろで自分の意見を述べるのです。
そうした方が、一般論と自分の主張の違いがはっきりしますよね。

説明文における「因果関係」とは?

最後に「因果関係」をご紹介します。
因果関係とは「原因」と「結果」の関係ですね。

もうすぐ3歳になる娘が「雨が降ってるから、濡れるね」と言っていました。
この場合、「雨が降ってきた」というのが「原因」で、「濡れる」が「結果」ですね。

管理人ひかる

「因果関係を理解できるようになったのか!」と、感動したものです

このように、「原因⇒結果」の順番に、話を展開させるつなぎ言葉としては…

  • だから
  • そのため
  • その結果
  • それで
  • したがって
  • よって

などが挙げられます。
それらの言葉を見つけたら「後には結果が書かれているな」と見当がつきます

ねこ殿

話の展開が予想できるだけで、ずいぶん読みやすくなるで

一方、「結果⇒原因」の順番に、話を展開させる言葉としては…

  • なぜなら
  • というのも
  • その理由は
  • きっかけは

などが挙げられますね。
これらの言葉を見つけたら「後には原因が書かれているな」と見当がつきます

具体例を挙げると…

原因⇒結果〕雨が降ってきた。だから、洗濯物が濡れた。

結果⇒原因〕洗濯物が濡れた。なぜなら、雨が降ってきたからだ。

などですね。
このように、前後の因果関係をつかむことで、話の展開を理解しやすくなります。

以上、3つの関係性をつかみながら読めば、筆者の主張が見えやすくなります
歌の「サビ」のように、大事なところが目立って見えてきます。

国語とはスポーツだ!

太宰府治先生は『ドラゴン桜2』で、「国語とは科学だ!」と言っていましたが、私は…

国語とはスポーツだ!

と子どもたちや、お母様・お父様にお伝えしています。

スポーツでは、正しいフォームを身につけて、反復練習を行います。
我流でトレーニングしていては、遠回りしてしまいますよね。

国語も同じです。
正しいフォーム(読み方)を身につけて、反復練習が必要です。

ねこ殿

うすうすそんな気がしててん

ただ、注意が必要なのは、国語の「つまずきポイント」は多岐にわたるということ

そして、その「つまずきポイント」は、塾のようなクラス形式では見えにくいんです。
子どもたちがどのように読んでいるかは、他人にはわかりません。
また、講師が子どものつまずきに気づいたとしても、集団授業では対処が難しいでしょう。

だから、国語こそマンツーマン指導に向いていると言えます。
もし、塾に通っていて、国語の成績が伸び悩んでいる場合には、国語に精通した家庭教師などを利用して、説明文の読解トレーニングをするのもおすすめです。

\家庭教師センターの資料をいっかつで取寄せ/

まとめ:接続詞を理解して筆者の主張をつかもう!

接続詞(つなぎ言葉)を理解すれば、説明文の筆者の主張がつかみやすくなります。

筆者は主張を読者に伝えるために、伝わりやすい順序に組み立てて(構造化して)わかりやすく書いています。
ということは、読者も文章の構造を理解できれば、筆者の主張がつかみやすくなりますね。

また、「つまずきポイント」が多岐にわたる国語は、塾のクラス形式の授業では効果が見えにくい教科でもあります。
マンツーマン指導向きの教科である国語は、国語に精通した家庭教師などを利用するのもおすすめです。

\家庭教師センターの資料をいっかつで取寄せ/
PAGE TOP