【算数】関西大学第一中学校<2018年度>どんな問題?

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お母様・お父様

関大一中って、どんな問題が出るの?
どうやって対策すればいいん?

そのようにお悩みのお母様・お父様も多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

関西大学第一中学校の入試問題の傾向と対策

がわかります。

2018年度には、算数の試験でどんな問題が出たのか、分析してみました。
しっかりと対策を立てて、合格をつかみ取ってくださいね!

管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします

関西大学第一中学校ってどんな学校?

関西大学第一中学校は、大阪府吹田市にある私立中学校です。
JR千里駅の関大前駅を降りて、徒歩数分の立地です。
阪急線・大阪メトロ堺筋線を利用できるので、大阪市内・神戸方面・京都方面からもアクセスしやすい場所です。

関西大学第一中学校は、いわゆる「関関同立」の1つである関西大学の併設校です。

ねこ殿

関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学やんな

学校のホームページには…

第一中学校から第一高等学校への進学は、中学校3年間の成績にもとづいて推薦されます。

関西大学第一中学校のホームページより

と書かれていますが、基本的には6年一貫と考えていいでしょう。

また、ほとんどの生徒が、「特別入試制度」を経て、関西大学に推薦入学できます

第一高等学校から関西大学への進学は、高校3年間の成績と生活状況、そして、3年次に実施される独自テスト2回の成績をもとに、学部ごとに決定されます。

関西大学第一中学校のホームページより

大学までエスカレーター式に進学できるのは、確かに魅力的ですね。

関西大学第一中学校はどんなレベル?

進学塾・日能研で一般公開されている偏差値一覧R4によると、偏差値が45前後となっています。
(偏差値や合格最低点は、年度によって異なりますので、ご注意ください)

関西大学第一中学校は、4教科型か2教科型で受験することができます。

<4教科型>
算数100点+国語100点+理科100点+社会100点=計400点満点

<2教科型>
(算数100点+国語100点)×2=400点満点

4教科型で受験した場合は、2教科型でも採点してもらえて、高い方の点数が採用されます。

また、いずれにしても面接試験があります

関西大学第一中学校の試験日程は、いたってシンプルです。
複数日程受験できる中学校が多いなか、関西大学第一中学校の受験機会は、関西圏の統一入試日の1回のみ

ねこ殿

入試の日程やシステムがややこしいから、シンプルな学校は助かるわ

4教科型の場合は、試験すべてが終わるのが夕方になるので、他の学校の午後入試を受験するのが難しいでしょう。
一方、2教科型の場合は、昼頃に試験が終わるので、他の学校の午後入試を受けにいくことができます。
(最新年度の入試情報は、 関西大学第一中学校のホームページ をご確認ください)

関西大学第一中学校の算数はどんな問題?

それでは、関西大学第一中学校<2018年度入試>算数の入試問題では、どんな問題が出題されたのかを見ていきましょう!

【時間】

50分

【満点】

100点

【構成】

  1. 計算 5問
  2. 倍数の問題 2問
  3. 食塩水の問題 2問
  4. 立体の表面積・角度・比を使った面積の問題 3問
  5. 規則性の問題 2問
  6. 速さの問題(旅人算) 3問
  7. 直方体と水の量の問題 3問

【特徴】

計算問題、○○算と名の付く定番問題、平面図形、立体図形、規則性など、バランスよく出題されています。
また、どの問題もスタンダードで標準的な問題です。

大問1の計算問題では、km2とm2とcm2の単位換算の問題も出題されています。

大問6の速さの問題では、速さの比が、かかった時間の比の逆比になることを使う問題が出ました。
また、次の問題では、(1)で求めた比を使って解くように作られていました。

大問7では、水を入れた容器に、おもりを沈める問題でした。
表から容器の深さを読み取らなければなりません。
答えがやや細かい数字になるので、計算しにくい受験生も多かったでしょう。

【対策】

大問1の計算問題は、正確に計算し、得点できるようにしておきましょう。
計算は、計算問題はもちろん、他のあらゆる問題の土台になります。
計算力はどの学校を受験するにも必須なので、しっかり磨いておきましょう。

また、2018年度は、km2とm2とcm2の単位換算の問題も出題されました。
単位換算が不安な場合には、入試までに覚え直しておきましょう。

大問2以降は、食塩水や規則性、立体図形・平面図形といった、定番問題が続きます。

管理人ひかる

奇をてらった「変化球問題」は、特に出題されていません

大問6と7に関しては、(1)が最も易しい問題です。
(2)以降は(1)を利用して解いたり、難しく作られているときがあります。
ですので、算数が苦手な場合には、いったん(2)以降は置いておいて、まず(1)だけでも得点できるようにしていくといいでしょう

大問6は、いわゆる「ダイヤグラム」と逆比を使って解く問題でした。
「ダイヤグラム」とは、速さ・時間・距離の関係を線をえがいたグラフです。
「ダイヤグラム」を読み取るトレーニングをしておきましょう。

ただ、「ダイヤグラム」の正体は、「旅人算」です。
2者の速さや2者の間の距離を、ダイヤグラムから読み取ることができれば、あとはシンプルな旅人算を解くのみ!

大問7は、おもりを沈めると、容器の中の水の深さがどのように変わるのかを考えなければなりませんでした。
最後の1問は、「つるかめ算」を使って、水の深さを出す、難しめの問題です。
ただ、解けなくても、合否に関係ないでしょう。

どの問題も、テキストの標準問題を身につけていれば解ける良問ばかりです。
難問まで手を出す必要はありません。
テキストの基本問題・例題を解けるようトレーニングしておけば充分です。

【プロ家庭教師から一言】

定番問題は、パターンで解ける問題です。
基本問題と類題を解けるように、トレーニングしておきましょう

ただし、パターンばかりを追い求めると、頭を使わなくなってしまいます。
少し問われ方が変わると、別の問題に見えてしまい、解けなくなってしまうことも…

  • 与えられている条件からヒントを得る
  • ほしい答えから、解き方を逆算する

ことで、「考える力」もパワーアップさせていきましょう!

\過去問演習には、通称「赤本」がおすすめ!/
PAGE TOP