【無学年制オンライン教材すらら】子どもにとっての3つのメリット

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

以前の記事『【勉強が苦手なお子様向け】無学年制オンライン教材「すらら」とは?』で、「すらら」の特徴についてご紹介しました。

今回は『【無学年制オンライン教材すらら】子どもにとっての3つのメリット』と題して、「すらら」を使うと、お子様にどんなメリットがあるのか、という視点で「すらら」の特徴をまとめ直してみます!

無学年制オンライン教材「すらら」とは?

以前の記事でもご紹介しましたが、「すらら」は、「株式会社すららネット」が開発した、無学年制のインターネット学習教材です

パソコンやタブレットがあれば、自宅でも学習に取り組める、eラーニング教材です。

「無学年方式」ですから、小学1年生から高校3年生の学習内容まで、復習も先取りも自由にできます。

全国約1075校の学習塾、約1096校の学校で導入されています。
関西圏では、近畿大学附属中学校が有名です。
(2021年3月現在)

子どもにとっての3つのメリット

では、「すらら」は、他の通信教材と違って、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか?

「すらら」の子どもにとってのメリットは…

  1. 苦手単元をピンポイントを復習できる
  2. 勉強が苦手なお子様に合わせて教材が作られている
  3. 学習習慣がつきやすい

の3つだと、私は考えています。

では、1つずつもう少しくわしく見ていきましょう!

1.苦手単元をピンポイントで復習できる

「すらら」の大きな特徴の1つが、さきほどご紹介した「無学年方式」です。

一般的な通信教材は、カリキュラムが決まっていて、そのカリキュラムに合わせて教材が送られてきます。

4月になったら、新学年の教材が送られてくる
定期テストが近づいてきたら、定期テスト対策教材が送られてくる

というイメージですね。

でも、「すらら」は、インターネット上で全単元のレクチャーが配信されています。
ですので、自分の苦手に合わせて、自分のタイミングで、復習することができます

「でも、どの単元が苦手かすらわからない…」
「何から手を付けていいのか迷ってしまう…」

そう感じるお母様・お父様もいらっしゃると思います。

「すらら」では、「つまずき診断機能」というものがあり、弱点を自動診断してくれます。
つまずき診断に沿って、「すらら」が復習内容を提案してくれるので、何をすべきかがわかります

お子様によっては、中学生であっても、小学校内容までさかのぼって、苦手を克服しなければならない場合もありますよね。

例えば…

中学校の正負の数で、通分につまずいてしまった場合は、小学校の分数の足し算・引き算まで戻らなければなりません。
中学校の方程式で「割合」がうまく使えなければ、小学校の「割合」までもどって復習した方がいいでしょう。

このように、「すらら」ならば、「無学年方式」なので、苦手単元をピンポイントで復習することができます。

2.勉強が苦手なお子様に合わせて教材が作られている

「勉強しなさい!」

お母様・お父様はそのように言っても、勉強が苦手なお子様は勉強しようとしない…

ご家庭からよくうかがうご相談です。

では、なぜ勉強が苦手な子どもたちは、勉強しようとしないのでしょうか?

いろいろ原因はありますが、その中でも大きな原因になっているのが…

教材がその子のレベルに合っていない

ということです。

子どもたち自身も勉強しなければならないことは、もちろんわかっています。
でも…

「問題を解こうとしても、全然わからない…」
「解説を読もうとしても、意味がわからない…」
「中3内容が定期テストに出るけど、中1内容でつまずいている…」

テキストや問題集、そして、テストに対して、無力感を感じてしまっていることが多いものです。

教材が自分に合っていないのに、「教科書で独学しろ」「問題集を解け」と言われるのですから、勉強が嫌いになって当然ですよね(汗)

一方、「すらら」は、勉強が苦手なお子様が使いやすいように開発されています

「すらら」は下のリンク画像のように、「偏差値30台でも成績は伸びる」と、宣伝しているくらいです。

「すらら」は「スモールステップ」を意識して作られています

1つの単元を10から15くらいに細かく分けて、レクチャーを作っています。
また、1つのレクチャーは平均15分程度でまとまっています。

ですので、勉強が苦手なお子様であっても、集中力が続きやすくなっています

また、「すらら」は、先生(大人)ではなく、かわいいキャラクターがレクチャーしてくれます。
アニメーションで各単元を解説してくれるので、先生の話を聞いたり、教科書を読んだりするのが苦手なお子様でも、ハードルが低く感じられるでしょう。

通信教材というと、どうしても一方通行なレクチャーになってしまいがちです。

でも、「すらら」はキャラクターが問いかけてくれるので、インタラクティブ(双方向)な学習ができます。

このように「すらら」は…

  • 見る
  • 聞く
  • 書く
  • 読む
  • 話す

という多面的な指導をしてくれる、勉強が苦手なお子様向けの通信教材と言えますね。

3.学習習慣がつきやすい

プロ家庭教師としてご家庭にうかがうと、お母様・お父様から…

「ゲームばかりして、全然勉強しないんです!」
「ゲームを取り上げて隠しても、勉強しません…」

といった声がよく聞かれます。

なぜ、子どもはゲームには夢中になって、勉強には夢中になれないのでしょうか?

もちろんいろいろな理由はあるとは思いますが、何よりも…

ゲームには夢中になる仕掛けがほどこされているから

ゲームが手放せなくなってしまいます。

一方、子どもたちに最近のゲーム事情を聞いてみると…

「オンラインゲームで友達ができるねん」
「毎日ログインしたら、ガチャできるやん」

など、私たち大人が子どもの頃よりも、ゲームが進化していますよね(汗)

私たち大人が子どもの頃であっても、ゲームには中毒性がありました。

レベルアップすると、ポケモンが進化する…
経験値を積むと、新しいジョブとスキルが手に入る…

私自身、ポケットモンスター・ファイナルファンタジー・ドラゴンクエストなど、王道のゲームはもちろんやってました(笑

では、どうすれば、ゲームを手放して、勉強に向き合ってくれるのでしょうか?

答えは…

ゲームの要素を勉強に取り入れる

です!

ゲームの要素を別のことに取り入れて、行動へのモチベーションを上げることを「ゲーミフィケーション」と言います。

「ゲーミフィケーション」とは…

「ゲーミフィケーション」は、ツマラナイをワクワクに変えます。楽しくてハマってしまうゲーム要素を活用して、能動的に人を行動させる仕組みです。
楽しいことだと自然に人は動きますが、楽しくないことだと中々人は動いてくれません。しかし、ビジネスやプライベートでは、楽しくなくても取り組まなくてはならない状況が起こりえます。ゲーミフィケーションは、それを改善するモチベーションマネジメント手法です。そして、つまらないことを改善するだけでなく、楽しいことはより楽しくなる仕掛けを作り出します。

一般社団法人日本ゲーミフィケーション協会ホームページより引用

「ゲーミフィケーション」は身近なところで使われています。

例えば、わが家では娘のトイレトレーニングとして、トイレに行けたらシールを貼るということをしています。

娘はシールを貼りたいがために、トイレに行くようになりました。
(シールがすぐになくなるので、シールを調達するのが大変ですが…)

これも「トイレに行く」というモチベーションを上げるための、「ゲーミフィケーション」ですよね。

前置きが長くなりましたが、「すらら」では、「ゲーミフィケーション」を取り入れています。

「すらら」で勉強すると、ポイントを獲得できます。
そのポイントでキャラクターを育てたり、マイページをカスタマイズしたりすることができます。
また、そのマイページを、全国の「すらら」で勉強している仲間に公開することもできます。

このように…

  • 勉強するとポイントがたまる
  • ポイントを楽しく使える
  • 自己表現で仲間とつながることもできる

「すらら」では、「ゲーミフィケーション」を取り入れることによって、勉強の習慣をつけられるように工夫されています

【無学年制オンライン教材すらら】子どもにとっての3つのメリット まとめ

子どもにとっての「すらら」のメリットは…

苦手単元をピンポイントを復習できる
勉強が苦手なお子様に合わせて教材が作られている
学習習慣がつきやすい

の3つだと、プロ家庭教師目線で考えています。

さきほど、教材のレベルが自分に合っていることが大切だとご紹介しました。
「すらら」は、無料体験することができます。

まずは、無料体験で「すらら」との相性を確かめることが重要です。

無料体験や資料請求は、「すらら」の公式サイトからどうぞ↓

「すらら」の保護者にとっての3つのメリットについては、こちらの記事をご覧ください↓

PAGE TOP