【どんな子におすすめ?】「すらら」が向いている生徒とは

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

以前の記事『【勉強が苦手なお子様向け】無学年制オンライン教材「すらら」とは?』という記事で、勉強が苦手な子どもたちにオススメの教材として、「すらら」をご紹介しました。

ただ、「勉強が苦手」と言っても、いろいろなパターンがあります。

「うちの子は、苦手意識が強くて…」
「もしかしたら発達障害かも…」
「どこがわからないのかすらわかってない…」
「教科による得意・不得意の差が大きすぎる…」

私が塾講師として、家庭教師として、担当したお子様もいろいろな事情があって、勉強で困っていました。

今回の記事『【どんな子におすすめ?】「すらら」が向いている生徒とは』では、「すらら」がどんなお子様に向いているのかをご紹介します

無学年制オンライン教材「すらら」とは?

すらら」は、「株式会社すららネット」が開発した、無学年制のインターネット学習教材です。

パソコンやタブレットがあれば、自宅でも学習に取り組める、eラーニング教材です。

小学1年生から高校3年生の学習内容まで、復習も先取りも自由にできます。

全国約1075校の学習塾、約1096校の学校で導入されています。
関西圏では、近畿大学附属中学校が有名です。
(2021年3月現在)

「すらら」公式のYouTube動画はこちらです↓

「すらら」が向いている生徒とは?

では、無学年制オンライン教材「すらら」が、どのようなお子様に向いているのでしょうか?

「すらら」が向いている生徒は…

  1. 勉強への苦手意識が強い子
  2. 苦手単元が自分で把握できていない子
  3. 教科による得意・不得意の差が大きい子
  4. ADHDやLDなどの発達障害がある子
  5. 不登校で学校に通っていない子

だと私は考えています。

1つ1つくわしく見ていきましょう!

1.勉強への苦手意識が強い子

まず、勉強に対して苦手意識が強い子は、どうしても勉強を後回しにしがちです。

勉強へのメンタルブロックが強いので…

「先生の話を聞いても、どうせわからないし…」
「問題を解こうとしても、どうせ解けないし…」

と感じてしまいます。

でも、「すらら」は、勉強が苦手なお子様でも取り組みやすいように「スモールステップ」を意識して作られています

いかにも「教師」というような先生は、レクチャー(授業動画)には出てきません。
かわいいキャラクターが、「すらら」の先生です。
プロの声優さんが、キャラクターの声を担当しているそうです。

また、1つの単元を、10から15に区切ってレクチャーを作っています。
ですので、1つ1つの動画が、平均15分程度にまとまっています。

何十分の続くような授業では、おとなでも集中力がなかなかもちませんよね(汗)

通信教材では、どうしてもレクチャーが一方通行になってしまいがちです。

でも、「すらら」では、キャラクターが問いかけてくれるので、インタラクティブ(双方向)なレクチャーで学習することができます

このように、「すらら」は勉強が苦手な子が取り組みやすいように、設計されています。

2.苦手単元が自分で把握できていない子

「どこがわからないのかが、わからない」

お母様・お父様からそのようなお悩みをよくお聞きします。

きっとどこから手を付けて勉強すればいいのか、生徒本人も保護者も困っているというパターンです。

われわれプロ講師は、学力チェックのためのテストを解いてもらって、どこが苦手で、どこでつまずいているのかをあぶりだします。

「すらら」では、それをAIがかわりにやってくれます!

「すらら」には、「つまずき診断機能」があり、弱点を自動診断してくれます
その弱点に合わせて、復習内容を提案してくれます。

さらに、「すらら」では、「すららコーチ」が学習管理してくれます

「すららコーチ」は、塾の先生やキャリアコンサルタント、心理カウンセラーなどが担当します。

「すららコーチ」が学習履歴を分析し、学習設計してくれます。
そして、毎週お母様・お父様に、学習内容を報告してくれます。

お母様・お父様から、「すららコーチ」に相談することもできます。
(LINEやメールが原則です)

このように、「すらら」では、何をどのように学習すればいいのかを、AIやすららコーチが提案してくれるので安心です

3.教科による得意・不得意の差が大きい子

「すらら」で最も際立っている特徴が「無学年方式」です。

一般的な通信教材では、カリキュラムが決まっています。
9月になったら、9月のカリキュラムの教材が送られてくる、という形です。

でも、「すらら」は「無学年方式」なので、前の学年の内容にさかのぼって学習することができます

たとえば、数学の正負の数を学習していた時に、通分を忘れていたことに気づくことがあります。
その場合には、算数の分数の足し算引き算に戻って、ピンポイントでアプローチできるということです。

教科による得意・不得意の差が大きい子は、「すらら」で苦手単元を集中的に勉強することで、苦手を克服するきっかけになるでしょう。

逆に、得意教科では、「無学年方式」を利用して、どんどん先取りをすることもできます。

このように、「すらら」では、「無学年方式」というメリットをとことん活かして、自分の得意・不得意に合わせたオリジナルカリキュラムでの学習が可能です。

「無学年方式」について、くわしくは「すらら」公式サイトをご覧ください↓

4.ADHDやLDなどの発達障害がある子

近年、ADHD(注意欠陥多動性障害)や、学習障害(LD)などの、発達障害への研究が進んでいます。

「大人の発達障害」も注目されていますよね。

これまでは、ただただ「勉強が苦手」だと思われていた子が、実は生まれつき脳の働きが違っているために、勉強しづらい状態になっているということがわかってきました。

たとえば、ADHD(注意欠陥多動性障害)のお子様は…

  • 落ち着きがない
  • 待てない
  • 注意が持続しにくい
  • 作業にミスが多い

といった特徴が見られます。

先生の話を集中して聞けなかったり、ぼんやりと他のことを考えてしまったりします。

私が担当した小学生の男の子も、文章を読んでいると、急に視線が固まってしまうことがよくありました。

「今、どこ読んでる?」
「どの問題を解いてる?」

などと問いかけながら、注意を文章読解に引き戻してあげなければなりませんでした。

「すらら」では、さきほどご紹介したように…

  • かわいいキャラクターがアニメーションで授業してくれる
  • スモールステップを意識して集中が保てるように設計されている
  • キャラクターが問いかけて、インタラクティブ(双方向)なレクチャーをしてくれる
  • 「無学年方式」なので、学年をさかのぼって学習できる

など、飽きない工夫が凝らされています。

「見る・聞く・書く・読む・話す」といった多感覚を通した学習で、発達障害があるお子様でも、取り組みやすいように作られています

5.不登校で学校に通っていない子

最後に、不登校で学校に通っていない子も「すらら」はオススメです。

なぜなら、「すらら」を使ったeラーニングで、「出席扱い」にしてもらうことが可能だからです

海外では、「ホームスクーリング」、つまり、学校に通わず家で学習することも、一般的に認められるようになってきています。

発明王トーマス・エジソンや、ジョージ・ワシントン、セオドア・ルーズベルトなどの大統領も、ホームスクーリングしていたことが有名です。

でも、日本では「不登校=学校に通えない」という、ネガティブなイメージがつきまとってしまいます。

そんななか、条件を満たせば、「すらら」のようなICT教材を使って「出席扱い」にできるように、ようやく日本でもなってきました。

もちろん「すらら」があれば、自動的に「出席扱い」にしてもらえるわけではありません。
きちんと学校の担任の先生に相談し、校長先生に認めてもらう必要があります。

「出席扱い制度」のくわしい条件については、「すらら」公式サイトをご覧になり、「すらら」に資料請求してみることがオススメです↓

学校に「通えない」のでなく、「通わない」という選択ができるようになるといいですよね。

【不登校のお子様に】「すらら」を使ったホームスクーリングという選択肢』という記事もあわせてご参照ください。

【どんな子におすすめ?】「すらら」が向いている生徒とは

無学年制オンライン教材「すらら」が向いているのは、勉強を苦手にしている生徒です。

具体的には…

  • 勉強への苦手意識が強い子
  • 苦手単元が自分で把握できていない子
  • 教科による得意・不得意の差が大きい子
  • ADHDやLDなどの発達障害がある子
  • 不登校で学校に通っていない子

という子どもたちです。

どんな教材でも、「相性」が大切です。
「すらら」は無料体験ができるので、購入する前に試してみることをオススメします。

資料請求や無料体験は、公式サイトをどうぞ↓

PAGE TOP