「こどもちゃれんじ」は忙しいママ・パパにこそおすすめ!

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

わが家は子育てに、「こどもちゃれんじ」を使っています。

娘が「こどもちゃれんじ」の教材やおもちゃを楽しんでいるのはもちろんなのですが、私たち夫婦も「こどもちゃれんじ」にかなり助けられています。

実は、夫婦共働きの忙しいご家庭に、「こどもちゃれんじ」はかなりオススメです!

今回の記事『「こどもちゃれんじ」は忙しいママ・パパにこそおすすめ!』では、忙しいご家庭にこそ「こどもちゃれんじ」がおすすめである理由をご紹介します!

「こどもちゃれんじ」って何?

まず「こどもちゃれんじ」という教材がどんなものなのかを、先にご紹介しておきますね。

「こどもちゃれんじ」は、ベネッセコーポレーションが販売している幼児用の教材です。

メインキャラクターの「しまじろう」は有名ですよね。

ベネッセは、「こどもちゃれんじ」の他にも、「進研ゼミ」という通信教育教材を、小学生・中学生・高校生に提供しています。
テレビCMでもよく流れているので、ママさん・パパさんたちは、ご存知だと思います。

中には「自分も学生の頃、進研ゼミやってました」という、進研ゼミ経験者のママさん・パパさんも結構いるのではないでしょうか↓

さきほど「教材」と書きましたが、「こどもちゃれんじ」の教材は、問題集やテキストのようなかたくるしい内容ではありません。

  • 絵本(シールや仕掛け付き)
  • おもちゃ
  • DVD

という「遊べる」ラインナップになっています。

遊びながら、楽しく学べるというコンセプトですね!

「こどもちゃれんじぷち」のホームページには…

  • ことば・英語
  • 生活習慣
  • 人と関わる力
  • 運動・リズム
  • 好奇心
  • 知育

という6つのテーマで、バランスよく構成されているとのこと。

※資料請求や詳しい情報は、公式サイトをどうぞ↓

【こどもちゃれんじ】

「こどもちゃれんじ」は忙しいママ・パパにこそおすすめ

「教材を買っても、忙しくてあまり使えないかも…」

忙しいママさん・パパさんはそう感じているかもしれませんね。

でも、実は忙しいママ・パパにこそ、「こどもちゃれんじ」はおすすめです!

なぜなら…

  • 発達段階にぴったりの教材を送ってくれる
  • 教材やおもちゃを買いにいかなくてもいい
  • 子どもが教材で遊んでいる間に家事ができる
  • しまじろうたちを通して子どもと触れ合える
  • スムーズに「お勉強」に入っていける

という5つの理由があるからです!

1つずつくわしく見ていきましょう。

1.発達段階にぴったりの教材を送ってくれる

「1歳にぴったりの教材って何だろう…」
「迷路を買ってきたけど、まだ早かった!」

みたいに、子どもの発達段階にぴったりの教材を選ぶのって、けっこう難しいもんです。

1人目のお子さんの場合には、特にそうですよね…

でも「こどもちゃれんじ」なら、発達段階に合わせて、おもちゃや教材を送ってくれます

1・2歳向けの「こどもちゃれんじ ぷち」なら、動物・色・かたちの名前
2・3歳向けの「こどもちゃれんじ ぽけっと」なら、動きをあらわす言葉(動詞)や、様子をあらわす言葉(大きい・小さい・遠い・近いなどの形容詞)

といった感じです。

また、絵本・おもちゃ・DVDが連動しているのも、大切なポイントです。

絵本で出てきた言葉が、DVDにも出てくる。
そして、DVDに出てくるおもちゃで遊べる。

ですので、子どもたちは何度も言葉に触れることができるので、自然と言葉を覚えてくれます。

ほんと、うまいことできていますよ…

関連記事:『【1・2歳】「こどもちゃれんじぷち」を1年使って感じたメリット

2.教材やおもちゃを買いにいかなくてもいい

また、「毎月送ってくれる」というのも、忙しいママ・パパには大きなメリットです。

おもちゃや絵本を選ぶのって、けっこう時間とエネルギーがかかりますよね。

日々の忙しさにかまけて、ついつい後回しになってしまったり…

でも、「こどもちゃれんじ」なら、毎月、絵本とおもちゃを送ってきてくれるので、買いにいく時間と手間を省くことができます
(DVDは2か月に1枚の隔月です)

共働きのわが家も、とても助かっています。

もちろん絵本やおもちゃを選んであげる楽しみもあるので、時間がある時には、娘といっしょに本屋さんに行ったり、図書館に行ったりはしていますけどね。

関連記事:『【1・2歳】「こどもちゃれんじぷち」を選んだわが家の5つの理由

3.子どもが教材で遊んでいる間に家事ができる

仕事だけでなく、家事ももちろん大変ですよね…

でも、子どもが「こどもちゃれんじ」の教材やおもちゃで遊んでいる間に、家事をこなすことができます

わが家では、朝と夕方にだいたい30分くらいDVDを見る時間を作っています。

娘は自分でDVDを選び、テレビにDVDを挿入し、ソファにポジションを整えます。
(もう慣れたもんです…)

その間に、私たちは皿を洗ったり、洗濯物を干したりしています。

家事しているときに、そっと娘の様子を見てみると、真剣に集中してDVDに見入っています。

4.しまじろうたちを通して子どもと触れ合える

また、忙しいママ・パパだからこそ、子どもと触れ合う時間も貴重ですよね。

「こどもちゃれんじ」のおもちゃや絵本を通じて、子どもと触れ合うことができます

ひとときおもちゃでいっしょに遊ぶこともできますし、抱っこしながら絵本を読むのも癒されます♡

わが家では、寝る前に1冊を絵本を読むことを日課にしています。

「絵本選んでおいで」

と言うと、ぱたぱたと本棚に走っていき、真剣な表情で絵本をチョイス。

ときどき私たち親の方が、絵本を読みながら寝落ちしそうになることもありますが(笑)親子の貴重な触れ合いタイムとなっています。

5.スムーズに「お勉強」に入っていける

「こどもちゃれんじ」は年が上がっていくにつれて、少しずつ勉強の色が濃くなってきます。

たとえば…

2・3歳向けの「こどもちゃれんじ ぽけっと」では「数字」
3・4歳向けの「こどもちゃれんじほっぷ」では、「ひらがな」

が登場します。

ベネッセさんとしても、後々「進研ゼミ」に進級させるのが狙いなのでしょう。

ただ、かたくるしい「お勉強」にならず、楽しみながら学んでいけるのは魅力的です。

私はプロ家庭教師として、たくさんの小学生を指導していますが、やっぱり楽しみながら学んだことは、記憶に残りやすいものです。

忙しいママさん・パパさんの中は、子どもに習い事をさせたくても…

「忙しくて連れていけない…」

というご家庭も多いはず。

「こどもちゃれんじ」なら、「習い事」という形で通わなくても、家で手軽に学ぶことができますね。

「こどもちゃれんじ」は忙しいママ・パパにこそおすすめ!まとめ

ベネッセの「こどもちゃれんじ」は、忙しいママ・パパにこそオススメです。

  • 発達段階にぴったりの教材を送ってくれる
  • 教材やおもちゃを買いにいかなくてもいい
  • 子どもが教材で遊んでいる間に家事ができる
  • しまじろうたちを通して子どもと触れ合える
  • スムーズに「お勉強」に入っていける

からだと、私は実際に使ってみて感じています。

資料請求やくわしい内容は、公式サイトをどうぞ↓

【こどもちゃれんじ】
PAGE TOP