【高い?安い?】家庭教師の指導料金の相場はどれくらい?

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

家庭教師を選ぶときに、人柄や学歴も重要ですが…

料金

も大切ですよね。

今回の記事では…

  • 指導料金が決まる5つの要素
  • 家庭教師センターを利用した際の料金相場
  • 個人契約の料金の相場

がわかります。

お母様

家庭教師の相場が知りたい!
コストパフォーマンスをじっくり考えたい…

というお母様・お父様は、ぜひお読みくださいね。

どうやって指導料金が決まってるの?

まず、どんな要素によって、家庭教師の指導料金が変わってくるのかを、見ておきましょう。

「指導料金を決める要素」は…


  • お子様の学年
  • 利用目的
  • プロ講師かアルバイト講師か
  • 講師の指導歴・学歴
  • 地域・対面かオンラインか

の主に5つです。

1つずつほりさげて見ていきましょう。

料金を決める要素1.お子様の学年

まず、お子様の「学年」によって、指導料金が変わります。

基本的には、学年が上がるにつれて、料金は高くなります

やはり小学生の学習内容よりも、高校生の学習内容の方が、広く深いからです。

たとえば、「学研の家庭教師 」の指導料金は…

学年料金(2022年6月現在)
小学生コース3,190円/時間(税込)から
中学生コース3,520円/時間(税込)から
高校生コース4,730円/時間(税込)から

となっているようです。

管理人ひかる

資料請求をするなど問い合わせないと、ホームページには料金が載っていない家庭教師センターもあります

くわしくは学研の家庭教師 公式サイトをどうぞ

料金を決める要素2.利用目的

また、「学年」以外にも、何のために家庭教師を利用するのかも、料金を左右します。

たとえば、さきほどご紹介した「学研の家庭教師 」では…

コース料金(2022年6月現在)
幼児コース4,400円/時間(税込)から
中学受験コース4,290円/時間(税込)から
プロ家庭教師コース6,710円/時間(税込)から
不登校コース5,170円/時間(税込)から
高卒認定コース4,730円/時間(税込)から

となっています。

これらのコースは、通常の学校内容の指導とは、別の知識やスキルが、講師に求められます

ですので、さきほどの小学生・中学生・高校生コースよりも、価格が高く設定されているようです。

管理人ひかる

「幼児教育コース」が、「小学生コース」や「中学生コース」よりも価格が高いのは、興味深いですよね

くわしくは学研の家庭教師 公式サイトをどうぞ

料金を決める要素3.プロ講師かアルバイト講師か

家庭教師は大きく分けて…

  • 社会人プロ家庭教師
  • 大学生アルバイト家庭教師

の2つに分けられます。

ねこ殿

中には、副業で家庭教師をしているビジネスパーソンや、主婦・主夫の先生もいるよな

「プロ家庭教師」は、塾・予備校講師や家庭教師として指導実績・合格実績があります。
教える仕事で生計を立てている人たちです。

その分、知識やテクニックだけでなく、学校情報・塾情報などに精通しています。
教えることを生業にしているので、責任感もあるでしょう。

ですので、プロ家庭教師の利用料金は、高めに設定されています

管理人ひかる

プロ家庭教師をしている私自身が言うのもなんですが…

さきほどから例に挙げている【学研の家庭教師】 でも…、

コース料金(2022年6月現在)
中学受験コース4,290円/時間(税込)から
プロ家庭教師コース6,710円/時間(税込)から

このように、アルバイト講師を利用するか、プロ家庭教師を利用するかで、料金が違ってきます。

社会人プロ家庭教師を利用するか、大学生アルバイト家庭教師を利用するかは、ご家庭の利用目的やご予算によるでしょう。

くわしくは学研の家庭教師 公式サイトをどうぞ

料金を決める要素4.講師の指導歴・学歴

さきほど社会人プロ家庭教師と、大学生アルバイト家庭教師で、料金が違ってくるとお伝えしました。

ただ、社会人プロ家庭教師でも…

  • 指導歴
  • 合格実績

によって、料金が違ってきます。

たとえば、有名塾や大手予備校で勤めた経歴があったり、難関校や医学部の合格実績が豊富だったりする講師を利用する場合には、1時間10,000円以上の価格になることもあるでしょう。

ねこ殿

まじか…

大学生アルバイト家庭教師でも、「学歴」によって、料金が違ってくることがあります。

家庭教師センターによって、料金設定は異なるので、比較して検討することが必要です。

家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓
関連記事:『【便利!】「家庭教師比較くらべーる」なら一括で資料を取り寄せられる

料金を決める要素5.地域・対面かオンラインか

全国展開している家庭教師センターの中には、地域によって、料金設定を変えている会社もあるようです。

首都圏・関西などは高めに設定して、地方では安めに設定していることもあります

ただ、最近では、家庭教師業界にも「オンライン指導」が普及してきました。

オンライン指導なら、どこに住んでいても、希望の講師から指導を受けることができます

管理人ひかる

コロナウィルスのまん延で、一気にオンライン指導が広まりましたよね

また、対面かオンラインかで、価格が違ってくる家庭教師センターもあります

たとえば、【オンライン家庭教師Wam】 (ワム)では…

コース料金(2022年6月現在)
対面指導月4回8,000円/月(税込)から
オンライン小学生月4回4,900円/月(税込)から
オンライン中学生月4回7,600円/月(税込)から

というように、対面での指導よりも、オンラインでの指導の方が価格をおさえることができる会社があります

また、あとでも書きますが、対面指導の場合には、指導料金とは別に、講師の「交通費」が必要になります。

オンライン指導の場合は、交通費の支払いが必要ありません
そういう意味でも、オンライン指導では、費用をおさえることができます。

【オンライン家庭教師Wam】 についてくわしくは、公式サイトをどうぞ↓

密にならず、自宅で学習【オンライン家庭教師Wam】

家庭教師派遣センターの利用料金の相場は?

まずは、家庭教師センターを通して、家庭教師を探す場合からご紹介していきましょう。

家庭教師センターを利用すると…

【家庭教師派遣センターを通して契約した場合の価格相場】

学生アルバイト講師2,000~5,000円/時間
社会人プロ講師5,000~10,000円/時間

くらいの金額が相場となってきます。

もちろんさきほどご紹介した要素によって、指導料金は違ってきます。

管理人ひかる

例に挙げた「学研の家庭教師」も、これくらいの料金設定でしたね

1ヶ月の指導料金をシミュレーションしてみる

家庭教師センターの料金表では、「1時間あたり」の価格が載っています。

ただ、実際に指導を受ける場合には、1時間ではなく…

  • 90分
  • 120分

の指導が基本となるセンターがほとんどです。

なので、いざ指導がスタートしてみると…

お母様

思っていたよりも、値段が高かった…

ということもあり得ます。

ですので、1ヶ月で一体いくらかかるのかを計算しておく必要があります

仮に、「1時間3,000円の大学生講師に、1回1.5時間で月4回」指導してもらうと…

3,000円/時間 × 1.5時間/回 × 4回/月 = 18,000円/月

といった指導料金になります。

一方、「1時間6,000円のプロ講師に、1回1.5時間で月4回」指導してもらうと…

6,000円/時間 × 1.5時間/回 × 4回/月 = 36,000円/月

といった利用料金になります。

ねこ殿

たしかに具体的に計算しておいたほうがいいな

このように予算をあらかじめご家庭で決めておくといいでしょう

「仲介手数料」と「交通費」も確認しましょう

忘れてはならないのが、指導料金に上乗せされる「仲介手数料」です。

  • 登録料・入会金
  • 会費・管理費

などの名目で、指導料金に上乗せされてしまいます。

たとえば、登録料・入会金が、10,000円や20,000円という家庭教師派遣センターもあるでしょう。

毎月の会費で、毎月3,000円程度、指導料金に上乗せされる会社もあります。

また、個別指導のような教室指導の場合には、コピー代・冷暖房費などの「教室管理費」の支払いが必要な会社もありますね。

ねこ殿

けっこう手数料かかるやん…

また、家庭教師に支払う「交通費」も必要です。

公共交通機関を使って、ご家庭に訪問する場合には、その費用をご家庭が負担する場合がほとんどです。
先生が車やバイクに乗ってくる場合には、距離に応じた交通費を支払うことが多いでしょう。

例えば、1回往復で1,000円の交通費が必要な講師なら、月4回で4,000円の出費になります。

「仲介手数料」や「交通費」を忘れずに、予算に組み込んでおかなければなりません

家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓

一括資料請求でピッタリの家庭教師が見つかる

【要注意】教材を無理に購入させる会社もある

ほとんどの家庭教師センターでは、ご家庭にある教材を使って指導します

もちろん教材が足りずに、勉強しづらい・指導しづらいという場合には、教材を新たに購入することもあります。
家庭教師センターを利用すると、ふつうの書店では購入できない「塾専用教材」を買うこともできます。

管理人ひかる

私が指導する場合にも、基本はご家庭にある教材を活用します

ただ、中には、高額な教材を売ろうとする、会社もあるので注意が必要です。
指導料金ではなく、教材で利益を稼ごうとしているわけです。

教材の値段が高いからといって、成績が上がるわけではありません。

学校や塾の教材、過去問などを、きちんとやり込むことが、成績アップの秘訣です。

まずは手持ちの教材を「わかる」、そして「できる」ように、家庭教師を利用しましょう

個人契約する場合の利用料金の相場は?

家庭教師派遣センターに登録すれば、たくさんの講師の中から、お子様の学力や性格に合った講師を紹介してもらえます。

ただ、その分、さきほどご紹介したように、「仲介手数料」が発生します。

また、家庭教師センターに支払う料金の中には、講師への報酬の他に、センターの「マージン」が上乗せされています
家庭教師センターもスタッフの給与や賞与を支払わないといけないので、利益を確保するのは当然ですよね。

ねこ殿

そりゃそうやな

でも、個人契約の場合は、家庭教師センターに取られるマージンが発生しません。

個人契約では、講師に支払う利用料金のみで済むということです。

ですので、個人契約した場合には…

【家庭教師と個人契約した場合の価格相場】

学生アルバイト講師1,000~3,000円/時間
社会人プロ講師3,000円~/時間

くらいが、相場になるでしょう。

となり、やはりセンターの取り分がないだけ、費用をおさえることができます

個人契約の注意点は?

費用を抑えられる個人契約ですが、料金について注意すべきポイントもあります。
それは…

  • 講師側の言い値が基準
  • 金銭トラブルへの対応

という点です。

個人契約の場合には、講師側の言い値が基準になってしまいます

ですので、センターを通して契約するときと同様に、料金の相場を知っておかなければなりません。

また、個人契約の場合には、講師と直接、料金の交渉をおこなうこともできます
交通費を含んだ利用料金にしてもらえるということもあるでしょう。

ただ、金銭トラブルになった場合には、自分で解決しなければならないので注意しましょう。

一方、家庭教師派遣センターを通して家庭教師を利用する場合には、センターのスタッフがトラブル対応を仲介してくれます。

管理人ひかる

センターの利用料金には、トラブルの「仲裁料」も含まれていると考えてもいいですね

個人契約では、金銭面以外でも…

  • 職歴・学歴のチェックが難しい
  • 自力で講師を見つけるのが難しい

などのデメリットもあるので、慎重に利用してくださいね。

ねこ殿

マッチングアプリで大学入試共通テストの問題が流出する事件もあったな

合わせて読みたい関連記事:『家庭教師と個人契約するメリットとデメリットとは?

まとめ:家庭教師の指導料金の相場

家庭教師の料金を決める要素は…

  • お子様の学年
  • 利用目的
  • プロ講師かアルバイト講師か
  • 講師の指導歴・学歴
  • 地域・対面かオンラインか

の5つでした。

具体的な料金は…

【家庭教師派遣センターを通して契約した場合の価格相場】

学生アルバイト講師2,000~5,000円/時間
社会人プロ講師5,000~10,000円/時間

【家庭教師と個人契約した場合の価格相場】

学生アルバイト講師1,000~3,000円/時間
社会人プロ講師3,000円~/時間

個人契約の方が、家庭教師センターの取り分がないだけ、費用が抑えられます。
ただ、トラブルが起こった場合には、ご自身で対応しなければなりません。

ですので、はじめて家庭教師を利用する場合には、家庭教師センターを通して契約することをおすすめしています

もちろん家庭教師センターを通す場合でも、個人契約の場合にでも、お子様と家庭教師との相性は大切です。

ですので、体験授業を利用することをおすすめします!

家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓

先着で学習支援金2万円プレゼント中
PAGE TOP