
こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。
いよいよ夏休み、塾では「夏期講習」がスタートします。
でも…

夏休みってどうやって勉強すればいいの?
夏期講習って全部出席しないといけないの?
そのようにお悩みのお母様・お父様も多いのではないでしょうか?
今回の記事では…
- 小5までの夏休みの過ごし方
- 小6の夏休みの過ごし方
- 夏期講習の上手な利用方法
がわかります。
学校が休みになる夏休みには、ふだんできない勉強が可能になります。
特に受験生にとっては、「夏休みは受験の天王山」と言われます。

充実した夏休みを過ごしてくださいね!
小学5年生までの夏休みの勉強スタイルは?
まず小学5年生までの夏休みの勉強について見ていきましょう。
小5までの夏休みの勉強スタイルは…
これまでの学習内容の復習
がおすすめです。
そして、これまでの学習内容を復習するために…
- 塾の夏期講習を利用する
- ご家庭で苦手を克服する
という2つの方法がありますね。
1つずつくわしく見ていきましょう。
【~小5】塾の夏期講習を利用して復習する

まず、塾の夏期講習を利用して、これまでの学習内容を復習するのが、オーソドックスな方法です。
いくら塾の授業がわかりやすいとはいえ、通常授業で1回学習しただけでは身に付きません。
知識は忘れてしまいますし、テクニックも使わないとさび付いてしまいますよね。

忘れてしまうのは、人間やから仕方ないわな
塾もそのことは織り込み済み!
だからこそ、各塾とも復習の時間が取れる夏休みに、効率的な復習カリキュラムを組んでくれています。
ですので、塾の夏期講習に出席すれば、重要単元を復習することができるでしょう。
夏期講習から中学受験の勉強を始めるご家庭も
中学受験塾では、2月から新学年の授業がスタートしています。
小学校の新学年スタートよりも2か月も早いので…

入塾のタイミングを逃がしてしまった…
というお母様・お父様もけっこう多いものです。
でも夏期講習なら、各塾ともに「新規入塾生」「夏期講習生」を大々的に募集しています。
「入塾金無料!」とか、キャンペーンをしている塾も多いですよね。
初めて塾に来る子どもたちのために、体験授業や補習をする塾もあります。
もちろん中学受験の学習内容は濃く、進度も速いです。
でも、時間がたっぷりある夏休みだからこそ、中学受験の勉強に慣れるにもピッタリでしょう。

実際、私が担当するご家庭でも、夏期講習から塾に通い始めることがあります
↓関西圏の中学受験塾の最大手「浜学園」の夏期講習はこちら↓
灘中合格者数17年連続日本一達成!中学受験専門塾【浜学園】

夏期講習のすべての講座が必要とは限らない

塾の夏期講習は「重要単元を復習することができる」とさきほどご紹介しました。
それは、塾では「全員に学んでほしい内容」を夏期講習で授業するということ。
つまり、「公約数的な授業」をすることになります。
でも、苦手分野は1人1人ちがいますよね。
ですので…

この講座はうちの子に必要だけど、あの講座はいらないかも…
ということが起こってきます。
つまり、すべての講座がその子にとって必要とは限らないということです。
もちろん塾の先生に相談しても…

どの講座も重要ですから、ぜひ受講してください!
と熱烈に営業されてしまうでしょう。
また、すべての講座を受講すると、結果的に消化不良を起こすこともあります。
あれもこれも手を出し過ぎて、肝心の重要単元が身に付かなかったら、もったいないですよね…
そういう意味でも、夏期講習の講座は取捨選択することが大切です。
つまり…
講座の取捨選択
- 一部の講座は受講しない
- 申し込んだけれど必要ない授業の日には欠席する
のように間引いて、上手に塾を利用するといいでしょう。
もし必要な講座かどうか判断がつかない場合には、プロ家庭教師などの第三者目線でアドバイスをもらうのもアリです。
塾とプロ家庭教との併用に関する記事はこちら↓
関連記事:『中学受験には塾+プロ家庭教師の併用がおすすめ!【2つのメリット】』
【~小5】ご家庭で苦手を克服する

ですので、無理に塾の夏期講習を利用せず、ご家庭で苦手単元を克服するのも1つの方法です。
もし、お母様・お父様がお子様の勉強を見られる場合には、ぜひ復習内容をリストアップしてあげてください。
復習単元を見つけるポイントは…
- 本人の苦手意識が強い単元
- テストでまちがいが多かった単元
です。
まずは基本問題を自力で解けることを目標にするといいでしょう。
苦手な単元なので、ムリに応用問題まで手を付ける必要はありません。

へたに手を付けると、余計に苦手意識が強くなってしまいます…
リストアップした復習単元を克服し、少しでも「できた!」という実感が持てるような復習がおすすめです。
家庭教師を利用して復習する
ただ、お母様・お父様がいつも勉強を見ていられるわけではないですよね。
仕事に家事、ご兄弟姉妹の習い事の送り迎えなど、ご多忙かと思います…
そんな場合には、「家庭教師」を利用するのがおすすめです。

私が担当する中学受験を目指すご家庭のほとんどが、塾と併用しています
家庭教師を利用することで、その子の得意不得意に合わせて学習することができます。
漠然とすべての単元を総復習するよりも、効率的ですよね。
また、大学生ではなく、経験豊富なプロ家庭教師を利用した場合には、中学受験に関するアドバイスをもらうこともできるでしょう。

「割合」はみんなつまずくので大丈夫ですよ。
この講座は受講しなくても問題ないです。
もちろん、ずっと家庭教師を利用する必要はありません。
夏休みの間だけ、家庭教師を活用するというのもアリです。
塾にしても家庭教師にしても、上手に利用することが大切ですね。
家庭教師を利用するメリットに関する記事はこちら↓
関連記事:『【お母様・お父様へ】家庭教師に依頼する4つのメリットとは?』
小学6年生の夏休みの勉強スタイルは?
次に小学6年生、つまり、受験生の勉強スタイルについて見ていきましょう。
小6の夏休みの勉強スタイルは…
- これまでの学習内容の復習
- 総合問題・入試問題にチャレンジ
の2つだと私は考えています。
1つずつくわしくみていきましょう。
小6の夏1.これまでの学習内容の復習

受験生にとっては、長期休暇という機会を活かす最後のチャンスです。
「夏休みは中学受験の天王山」と言われるゆえんですよね。
ただ、これまでの学習内容を復習しなければならないのは、小学5年生までと同じです。
まず、塾の夏期講習を利用して、重要単元・苦手単元を復習するのが近道です。
各塾とも、夏期講習を利用して、重要単元を復習単元を組んでくれているでしょう。

塾のカリキュラムは、先輩たち、つまり、合格者たちの歩いてきた足跡ですね
この夏、塾で学んだことが、入試に直結する!
それくらいの気持ちで、夏期講習に臨むことが大切です。
ただ、消化不良にならないように、注意してくださいね。
たとえば、関西圏の中学受験塾の最大手「浜学園」では、夏期講習に加えて、通常授業(マスターコース)も並行して実施されています。
つまり…
- 昼間:夏期講習
- 夕方:通常授業
という形になるわけです。

え?
1日中、塾やん

うん。
どこの塾も同じようなスケジュールです
ですので、すべての授業、すべての宿題をこなそうとすると、パンクしてしまいます。
せっかく夏期講習を受講したのに、あれもこれも手を出して、消化不良を起こしてしまってはもったいないですよね。
ですので、夏期講習を受講しながらも、お子様が消化不良を起こしていないかチェックしてあげてください。
講座の取捨選択
- 一部の講座は受講しない
- 申し込んだけれど必要ない授業の日には欠席する
など、適度に間引いて、上手に夏期講習を利用するのがおすすめです。
↓関西圏の中学受験塾の最大手「浜学園」の夏期講習はこちら↓
最難関中・有名中学校へ合格者多数!【中学受験】進学教室浜学園

小6の夏2.総合問題・入試問題にチャレンジ

また、夏休みの間には、夏期講習だけでなく…
- 灘中チャレンジ
- 甲陽トライアル
- 星光オープン
- 志望校別特訓
のような入試を意識した講座も、各塾ともに開講されます。
重要単元をひと通り学んだ6年生にとって、入試を意識した実戦練習は欠かせません。
ただ、夏休みの段階で、入試レベルの問題をすべて解けなくても問題ありません。
対応力や応用力は、9月以降に磨いていくことになります。
夏休みの段階では、どんなレベルの問題が入試に出題されるのかを知っておくことが大切です。

お、このレベルの入試問題なら解けるぞ!
と、今の自分でも解ける問題があるという手ごたえを感じることもあります。また…

うわ…入試問題レベルって難しすぎる…
というように、現状とのギャップにショックを受けることもあります。
2学期以降は、その現状とのギャップを埋めていく学習をしていきます。
そのためにも、入試レベルの総合問題にチャレンジして、現状を知っておくことが大切です。
志望校の古い過去問を1年分解いてみる

塾では、まだ過去問は解かないように言われるはずです。
でも、さきほどお伝えした通り、入試問題のレベルを知っておくためにも…
志望校の古い過去問を1年分解いてみる
といいでしょう。
もちろん夏休みの段階では、さきほどの塾の講座と同様に、合格点が取れなくても大丈夫です。
合格点を取るための、応用力や対応力は、2学期以降に磨いていきましょう。
家庭教師を利用して過去問対策を始める
また、塾ではなく、家庭教師を利用して、過去問対策を始めるという方法もあります。
塾では…
- 受験生が間違いやすい問題
- 解説が必要な難問
にしぼって、授業で解説することが多いです。
つまり、みんなにとって必要な「公約数」的な授業になってしまいます。
でも、解ける問題、解けない問題は、1人1人ちがいます。

この問題は正解してたから、別に塾で解説を聞かなくてもいいわ

こっちの問題を解説してほしいのに、みんなが正解していたから解説してもらえなかった…
というような問題が起こってしまいます。
中には…

うちの子の志望校はトップ校じゃないから、対策講座を塾で開講してもらえない…
ということも起こりえます。
その場合には、家庭教師を利用して、過去問対策をしていくといいでしょう。
家庭教師ならば…
- 必要な問題だけ解説してもらう
- 「捨て問」を見極めてもらう
ことができます。
もう少しくわしく見ていきましょう。
塾とプロ家庭教師との併用に関する記事はこちら↓
関連記事:『中学受験には塾+プロ家庭教師の併用がおすすめ!【2つのメリット】』
【過去問演習】家庭教師の利用法1.必要な問題だけ解説してもらう

さきほどお伝えした通り、塾では自分が解説してほしい問題を解説してもらえるとは限りません。
でも、家庭教師ならば、その子にとって、必要な問題だけを解説してもらうことができます。
また、その子の志望校に合わせた特訓講座を塾で開講してもらえない場合も、家庭教師に過去問の解説をしてもらえます。
もちろん「解説を聞いておしまい」にしてはいけませんね。
自力で解けるようにしておかなければなりません。
また、どのように間違い直しをするのかは、教科によって違ってきます。
間違い直しの方法も、家庭教師にアドバイスをもらうといいでしょう。

プロ家庭教師なら、より適切なアドバイスがもらえます
【過去問演習】家庭教師の利用法2.家庭教師に「捨て問」を見極めてもらう
入試問題はすべての問題を解けなければ、合格できないわけではありません。
平均点を健全に保つために、難問もまぎれこんでいます。
別に解けなくても合否に影響しない問題、いわゆる「捨て問」です。
ただ、「捨て問」は、受験生本人にとっても、お母様・お父様にとっても、見きわめが難しいものです。
でも家庭教師なら「捨て問」を見極めた上で、入試対策をしてもらえます。

このタイプの問題は「捨て問」です。
あまり深入りせず、他の問題を確実に得点しよう
というように、お子様の受験校に合った解き方のアドバイスを得られるでしょう。
家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓
関連記事:『【便利!】「家庭教師比較くらべーる」なら一括で資料を取り寄せられる』
まとめ:【夏休みの過ごし方】中学受験塾の夏期講習の上手な使い方
小学5年生までは…
これまでの学習内容の復習
を夏休みに行いましょう。
小学6年生、つまり、受験生は…
- これまでの学習内容の復習
- 総合問題・入試問題にチャレンジ
してみましょう。
まずは、塾の夏期講習や特訓講座を利用することが近道です。
ただ、塾の夏期講習や特訓講座が、すべてのお子様に合っているとは限りません。
塾の学習がハードで、消化不良を起こしてしまうこともあります。
その場合には、家庭教師を利用しつつ、ご家庭で学習するといいでしょう。
いずれにしても、目的をはっきりさせて、夏期講習・家庭教師を利用することが大切です。

充実した夏休みで、パワーアップしてくださいね!
家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓
一括資料請求でピッタリの家庭教師が見つかる
