【学習障害のお子様に!】オンライン教材「すらら」という選択肢

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

以前の記事『【ADHDのお子様に】無学年制オンライン教材「すらら」の可能性』で、ADHD(注意欠陥多動性障害)をお持ちのお子様には「すらら」がオススメだとご紹介しました。

ただ、「発達障害」には、いろいろな特徴が含まれます。

今回の記事では、「学習障害」をお持ちのお子様の勉強方法として、無学年制オンライン教材「すらら」をご紹介します

「うちの子が学習障害でどうやって勉強させよう…」
「もしかしたら学習障害かもしれない…」

そのようにお考えのお母様・お父様は、ぜひお読みください!

学習障害(LD)とは?

最近よく知られるようになってきた「学習障害(LD)」とは、どのようなものなのでしょうか?

「学習障害(LD)」は、「発達障害」の1つだとされています。

厚生労働省のホームページには、次のように書かれています。

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。(中略)
発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。

厚生労働省ホームページ「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」より引用

つまり、本来は、生まれつき脳の働きかたが違っているだけなのですが、違っているがゆえに、「生きづらさ」を感じてしまうということですね。

それを「障害」と言ってしまうのは、残酷に思えますが…

さらに、「学習障害(LD)」の特徴としては、次のように説明されています。

全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の学習のみに困難が認められる状態をいいます。

厚生労働省ホームページ「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」より引用

「LD」は、「Learning Disorders」や「Learning Disabilities」の略です。

「あまりにも漢字が苦手すぎる…」
「もしかしたら発達障害なんじゃないか…」
「何が良くなかったんだろうか…」

きっとお母様・お父様は、お子様のことを思い、悩んだり、ご自分を責めたりしたこともあるのではないでしょうか…

また、これまで「発達障害」や「学習障害(LD)」といった定義がなく、研究がされていなかった時代には、そうとは気づかれずに、もっと苦しい思いをされたかたも多かったのだろうと思われます。

最近では、子どもだけでなく、「大人の発達障害」も注目されていますね。

厚生労働省のホームページには、次のようにも書かれています。

発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。

厚生労働省ホームページ「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」より引用

まず、専門家に相談し、診断してもらうのがいいでしょう

ただ、相談・診断に行くかどうか悩まれるかたが多いと、よく聞きます。
自分、もしくは、わが子が、「発達障害と診断されるかもしれない」と考えるのはつらいです。

国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター」というサイトでは、日本全国の相談窓口を紹介しています。

参考にしていただければ幸いです。

勉強面で「学習障害(LD)」とどう向き合うか

さきほどご紹介した通り、「学習障害(LD)」のかたは…

  • 読む
  • 書く
  • 計算する

などの特定の学習で、極端につまずいてしまいます。

全般的な知的発達には問題はありませんので、何か1つの分野を苦手にしてしまう状態です。

私が以前担当した男の子も、「学習障害(LD)」と診断されていました。

その男の子が苦手にしていたのは、漢字の「書き取り」です。

漢字の形がどうしても覚えられないのです。

惜しい書き間違いもあるのですが、存在しない漢字を作ってしまうことも結構ありました。

一方、漢字の「読み」は特に問題ありません。
文章を読ませても、きちんと音読してくれます。

むしろ算数は、塾でもトップクラスの成績です。

「あまりにも漢字が苦手すぎる…」

そう感じたお母様は専門家に相談したところ、「学習障害(LD)」と診断されたとのことでした。

学習障害で漢字が苦手な子のための漢字ドリルを紹介されていました

TBS系ドラマ『俺の家の話』で、ジャニーズJrの羽村仁成くんが、同じように漢字が覚えられない学習障害の子の役を演じていましたね。

彼らの場合は、漢字の「書き取り」に困難を抱えていましたが、中には計算が極端に苦手なお子様や、聞くことが極端に苦手なお子様もいるでしょう。

「もしかしたら学習障害かも…」

そう感じてすぐに行動に移せるお母様・お父様ばかりではないでしょう。

中には…

「学習障害だと診断されたくない!」

と不安でいっぱいになってしまい、踏み出せないかたも多いのではないでしょうか。

ただ、その後の学習のためにも、ぜひ一歩踏み出して、専門家に相談していただけたらと思います

【学習障害のお子様に】オンライン教材「すらら」という選択肢

「学習障害(LD)」に理解のある先生に出会うのは、なかなか難しいでしょう。

また、「学習障害(LD)」などの発達障害にくわしいプロ家庭教師などに依頼するとなると、1時間で1万円前後の指導料になることが多く、経済的な負担も多くなってしまいます。

私自身も京阪神地区からご依頼をいただいた場合には、ご家庭にうかがうことができますが、全国にうかがうことはできません。
また、スケジュール上、お引き受けできる時間にも限界があります。

そこで、この記事では、無学年制オンライン教材「すらら」をご紹介します。

無学年方式インターネット学習教材「すらら」は、タブレットやパソコンを使って学習する通信教材です。

他の通信教材と大きく異なるところは、「無学年方式」であるところです。

多くの通信教材では…

7月には7月のカリキュラムに合わせた教材を配送
8月には8月のカリキュラムに合わせた教材を配送

という形で、通信教材のカリキュラムに合わせた学習が基本となります。

一方、「無学年方式」の「すらら」では、オンライン上に全単元がそろっているので、自分にとって必要な単元を、自分にとって必要な時期に学習することができます

また、「すらら」の利用料金は、1万円未満の定額制(税抜き)ですので、リーズナブルです。
しかもインターネット環境が整っていれば、使い放題です。

クラス指導塾や個別指導塾に通ったり、家庭教師に依頼したりすると、費用が高くなってしまううえに、学習する時間が固定されたり、限られてしまいます。

「すらら」の3つの特徴については、『【勉強が苦手なお子様向け】無学年制オンライン教材「すらら」とは?』という記事にまとめましたので、興味のある方はご覧ください↓

「すらら」が学習障害(LD)のお子様におすすめなわけ

では、なぜ無学年制オンライン教材「すらら」が、学習障害(LD)のお子様におすすめなのでしょうか?

「すらら」にはこんな特徴があります。

  1. 無学年方式なので苦手にピンポイントでアプローチできる
  2. 1つのレクチャーが平均15分程度に区切られている
  3. 「見る・聞く・書く・読む・話す」という多感覚で学習できる

1つずつもう少しくわしく見ていきましょう。

1.無学年方式なので苦手にピンポイントでアプローチできる

まず、「すらら」最大の特徴が、この「無学年方式」です。

さきほど少しご紹介した通り、「すらら」では、学年を気にせずに学べます。

つまり、前の学年の内容でつまずいている場合には、さかのぼって復習ができます。

学習障害(LD)のお子様は、1つの分野が特に苦手であることが多いでしょう。

塾では、算数・国語の合計、英語・数学の合計でクラスが決められることが多いので、教科間の得意・不得意にうまく対応することができません。

でも「すらら」ならば、苦手な教科の、苦手な単元に、ピンポイントでアプローチすることができますね。

算数が苦手ならば、算数に集中して、「すらら」で学習することができるというわけです。

「無学年方式」についてくわしくは公式サイトもどうぞ↓

2.1つのレクチャーが平均15分程度に区切られている

また、「すらら」は勉強が苦手なお子様向けに作られています。

1つのレクチャー(授業)が長いと、なかなか集中力が続きませんよね。

ましてや苦手な教科や苦手な単元だと、なおさらです。

でも「すらら」では、かわいいキャラクターが登場するアニメーションで学習します。

それに、1つの単元を10から15程度に区切って、レクチャーが作られています。

いわゆる「スモールステップ」を意識して作られているということですね。

1つの単元を細かく区切っているので、1つ1つのレクチャーが平均15分程度でまとめられています。

このように、「すらら」は苦手な教科、苦手な単元があることを前提に開発されています。

3.「見る・聞く・書く・読む・話す」という多感覚で学習できる

3つ目のポイントが、「多感覚学習」です。

学習障害(LD)をお持ちのお子様の中には…

  • 先生の話を耳を通して聞く
  • 教科書の文字を読む

といった特定のインプットが苦手なお子様がいます。

だから…

  • 授業で先生の話を聞いているのに、頭に入ってきにくい…
  • 教科書を読んでいるのに、文字が理解しにくい…

という問題を抱えてしまいます。

でも、そのようなお子様でも、インプットの方法を変えてあげるだけで、改善される場合があります

またドラマを例に挙げますが、TBS系ドラマ『ドラゴン桜』では、細田佳央太くんが学習障害のある役を演じていました。

彼は耳から情報をインプットするのが苦手で、勉強ができないと思われていました。
しかし、目から情報をインプットする能力に優れていると、桜木先生(阿部寛)が見抜き、最後には東京大学に合格していましたね。

「すらら」は、「多感覚学習」ができるように作られています

「多感覚学習」とは…

  • 見る
  • 聞く
  • 書く
  • 読む
  • 話す

といったいろいろな感覚を通して学べるということです。

聴覚だけでなく視覚でも、視覚だけでなく聴覚でも学ぶことができます。

また、かわいいキャラクターが問いかけくれるので、インタラクティブ(双方向)なレクチャーを受けることが可能です。

ですので、学習障害(LD)をお持ちのお子様にも、インプットの方法を変えてあげることができますね。

【学習障害のお子様に!】オンライン教材「すらら」という選択肢 まとめ

無学年方式インターネット学習教材「すらら」なら、学習障害(LD)のお子様でも、勉強に取り組みやすい可能性があります。

学習障害(LD)のお子様に「すらら」がおすすめな理由は…

  1. 無学年方式なので苦手にピンポイントでアプローチできる
  2. 1つのレクチャーが平均15分程度に区切られている
  3. 「見る・聞く・書く・読む・話す」という多感覚で学習できる

でした。

もちろん先にお話した通り、まずは専門家に相談することが大切です。

「すらら」も通信教材である以上、お子様との相性があります。
まずは、無料体験で「すらら」を試してみることをオススメします

無料体験や資料請求は、「すらら」の公式サイトからどうぞ↓

PAGE TOP