
こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

家庭教師ってどうなんだろう…
デメリットって何だろう?
そのようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。
今回の記事では…
- 家庭教師を雇う4つのデメリット
がわかります。
メリットだけでなく、デメリットも含めて、家庭教師を利用するか検討してくださいね。

プロ家庭教師が、正直にお伝えします
家庭教師を利用する4つのデメリットとは?
家庭教師の良くない点、つまり、デメリットが何なのでしょうか?
家庭教師を利用するデメリットは…
- 競い合うことができない
- 大人と1対1になることが苦手なお子様もいる
- 毎週他人が家に上がりこむ
- 塾よりも費用が高くなることが多い
の4点だと、私は考えています。
1つずつくわしく見ていきましょう。
デメリット1.競い合うことができない

マンツーマン指導のデメリットの代表は「競い合うことがない」ということです。
塾ならば、模擬テストで偏差値が出たり、クラス分けがされたりします。
また、仲間やライバルと切磋琢磨して、お互いを高め合うことが可能です。
でも、家庭教師では、家庭教師と生徒が1対1なので、誰かと競い合うということができません。
もちろん…

他の人と比べられたくない…
マイペースに勉強したい!
という子の場合には、家庭教師がピッタリです。
一方、ご家族が「競い合わせたい」という方針の場合には、家庭教師よりも塾の方が向いているでしょう。
塾に通っていて、塾と家庭教師を併用する場合には、塾で「競争」することができるので、特に問題はありませんね。
家庭教師だけを利用する場合にも、実力をはかるために、模擬テストを受験することはもちろん大切です。
デメリット2.大人と1対1になることが苦手なお子様もいる

幼い頃に何か怖い思いをして、「大人と2人きりになるのがイヤ…」というお子様もいるでしょう。
1対1というのは指導上はメリットなのですが、マンツーマン指導が負担に感じてしまうお子様もいるということです。

特に家庭教師の場合は、先生との距離が近くなってしまうもんな
その場合には、リビングルームで指導してもらったり、近くにお母様・お父様がいる場所で指導してもらったりするといいでしょう。
実際、お母様が指導中にずっと後ろで聞いていらっしゃる、というご家庭にうかがったこともあります。
また、女のお子様の場合、男性の家庭教師に依頼するのが不安だというお母様・お父様もいらっしゃるでしょう。
その場合には、家庭教師派遣センターに「女性講師限定」とか「女性講師優先」などと、伝えておくことをオススメします。

もちろん「男性講師希望」もアリです
どの家庭教師派遣センターも、講師による「セクハラ」や「パワハラ」がないように、講師に指導しています。
それでもお母様・お父様が目を光らせておくことは、大切ですよね。
家庭教師のメリットについての記事はこちら↓
関連記事:『【お母様・お父様へ】家庭教師に依頼する4つのメリットとは?』
デメリット3.毎週他人が家に上がりこむ

私自身が家庭教師として、ご家庭にお邪魔しているわけですが、そもそも「他人が家に上がりこんでくる」ってけっこうストレスですよね…
夜遅くにうかがうことも多いですし、土日や祝日にお邪魔することも多々あります。
ご家庭としては、玄関や部屋はある程度片づけておかなければなりませんし、身なりも気にされると思います。
しかも、指導中は気を使って、小さな妹さん・弟さんに大きな声で遊ばないように、注意してくださっているお母様・お父様もいらっしゃいます。
以前担当していた生徒さんの指導の最終日に…

先生がこれから来なくなったら、部屋の掃除をになくなってしまいますわぁ
「先生がこれから来なくなったら、部屋の掃除をしなくなってしまいますわ」
と、大笑いしていたお母様もいらっしゃいましたが(笑)
家庭教師センターを探して、いっかつで資料を取り寄せるなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓
関連記事:『【便利!】「家庭教師比較くらべーる」なら一括で資料を取り寄せられる』
デメリット4.塾よりも費用が高くなることが多い

家庭教師の4つ目のデメリットは、「経済的な負担」です。
一般的な高校受験用の塾の場合、月々の料金は…
- 英語・数学 15,000円
- 5教科セット 25,000円
といった価格設定の塾がけっこうあります。
一方、家庭教師の場合は、「1時間あたりの料金」が設定されていることがほとんどです。

講師に対して「時給」で報酬を支払うためです
たとえば、家庭教師派遣センターを通して学生アルバイト講師を雇う場合、1時間2,000~5,000円あたりが相場でしょう。
もし、「1時間4,000円で、1回2時間(英語・数学)を月4回」で学生アルバイト講師を利用すると…
4,000円/時間 × 2時間/回 × 4回/月 = 32,000円
となり、やはりさきほどご紹介した塾の授業料金に比べると割高になってしまいます。

確かに…
また、指導料金だけでなく、家庭教師派遣センターを利用すると…
- 登録料・入会金
- 会費(毎月)
などの「仲介手数料」が必要になることが多いんです。
忘れてはならないのが、講師への「交通費」です。
公共交通機関を使って指導に来る講師には、電車代・バス代。
車やバイクで指導に来る講師には、距離に応じたガソリン代。
交通費は「指導料金とは別に、ご家庭が講師に直接支払う」という形の家庭教師派遣センターがほとんどです。
さらに、プロ家庭教師を雇う場合にはさらに値段は高くなりますし、塾と併用する場合には塾代+家庭教師代がかかってきます。

けっこうお金がかかりますよね…
家庭教師を利用する場合には、事前にご予算をある程度決めておくといいでしょう。
家庭教師の指導料金の相場に関する記事はこちら↓
関連記事:『【高い?安い?】家庭教師の指導料金の相場はどれくらい?』
まとめ:家庭教師を利用する4つのデメリット
プロ家庭教師の私が考える、家庭教師を利用するデメリットは…
- 競い合うことができない
- 大人と1対1になることが苦手なお子様もいる
- 毎週他人が家に上がりこむ
- 塾よりも費用が高くなることが多い
の4つです。
メリットだけでなく、これらのデメリットも含めて、家庭教師を利用するのかを検討してみてくださいね。
もちろん講師の指導力にもバラつきがありますし、お子様との相性も重要です。
まずは、いろいろな家庭教師派遣センターを見比べてみましょう。
また、体験授業を受けられる場合には、お子様と講師の相性を確認してみることをおすすめします!

お母様・お父様の参考になれば幸いです
家庭教師センターを探して、一括資料請求するなら「家庭教師比較くらべーる」が便利です↓
先着で学習支援金2万円プレゼント中
