【説明文の読解テクニック】線を引く・印を付ける5つのコツ

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お母様

うちの子、問題用紙がまっさら…
説明文のどこが重要なのかぜんぜんわかってないかも…

このようにお悩みのお母様・お父様の参考になる記事を用意しました。

今回の記事では…

  • 説明文で何のために線を引くのか
  • 説明文での線引き・印つけのコツ

がわかります。

説明文は塾のテストでも入試でも、必ず出題されます。
線を引いたり、印を付けたりすることで、「読み」「解く」精度を上げていきましょう。

管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当してきたノウハウをお伝えします

何のために文章に線を引く・印を付けるの?

何のために文章に線を引いたり、印を付けたりするのでしょうか?
線引き・印つけをすることは…

読解の「補助線」

になります。

ねこ殿

どういうこと?

算数の問題を解くときに、計算問題はひっ算を書いたり、約分の後を残しておきます。
また、文章題を解くときには、面積図を書いたり、線分図を書いたり、文章内容を視覚化します。
図形問題を解くときも、ヒントになりそうな、「補助線」を引きます。

よほどの天才でない限り、すべてを頭の中で処理するのは難しいでね。

国語も同じです。

国語でも、文章を読みながら線を引いたり、印をつけたりすることで…

  • 読みやすくなる
  • 解きやすくなる

というメリットがあります。

メリットをもう少しくわしく見ていきましょう。

【メリット1】論点をつかむ

どんなときに、読解の「補助線」が役に立つのかというと、1つは「論点をつかむ」ときです。

物語文は、ストーリー展開がはっきりしています。
ですので、読み終わったあとに、どんな話だったのか、記憶に残りやすいでしょう。

しかし、いわゆる説明文では、普段見られないような難しい言葉や論が展開されます

知っている言葉が少ない小学生ならなおさらです。

受験生

説明文は何がいいたいのかわからん!
言葉が難しくて、何が書いているのかさっぱり…

このように、説明文読解を苦手とするお子様は多いものです。

だからこそ、読解の「補助線」が必要になります!

重要(と思われる)なところに線を引いたり、印を付けたりしておけば、その文章がどんな話を展開しているのかが、一目瞭然です。

説明文では、常に大切なことが書かれているわけではありません。
映画やマンガにも、盛り上がる山場とそうでない場面があるのと同じです。

その大切なことが書かれている部分を見抜けるようになるだけでも、説明文はかなり読みやすくなるでしょう。

ねこ殿

ずっとサビだけの曲ってないやん

また、小学生が文章を読んでいると、どうしても知らない言葉や読めない漢字につまずきがちで、読むのに精いっぱいになってしまうことがよくあります。
つまり、目の前の文字・文をを読むことに気を取られて、文章全体を見渡すことがおろそかになります。

しかし、文章に線を引いたり、印を付けておけば、文字・文に集中しながらも、論の展開を把握することに役立ちます

【メリット2】設問の答えやヒントに直結する

文章に線を引いたり、印を付けたりすることのメリットの2つ目は「設問の答えやヒントに直結する」ということです。

大事(そう)なところに線を引いたり、印を付けたりしておくと、その部分が設問の答えやヒントになっていることがよくあります

設問を読んでみると…

受験生

あっ!
さっき線を引いたところに答え書いてるところやん!

ということがよく起こるわけです。

なぜなら、設問を作る出題者も、説明文の「核」となる部分を、設問として問いやすいからです。

説明文の「核」となる部分を出題して、受験生が解けていたら「あ、この子はきちんと文章を理解できているな」と、出題者・採点者は判断できます。

\物語文の線引き・印つけについてはこちら/

線引き・印つけは限られた時間で解く工夫

このように、文章に線を引いたり、印を付けたりしておくことは、読解の「補助線」を引くことであり、「読」についても「解」においても役に立つと言えます。

限られた時間で、要点をつかみ、的確に答えを書くには、それなりの工夫が必要になるというわけです。

管理人ひかる

線を引かずに読むのは、趣味の読書です

なかには線を引いたり、印を付けたりしなくても、点数が取れてしまう子もいます。
でも、そのような小学生も、頭の中で、重要そうな内容にマーキングしているものです。

ですので、今、線を引かずに、国語の成績が伸び悩んでいるなら、読解の補助線を引くところから始めてみましょう

ただ、塾はクラス指導なので、1人1人に対して線の引き方を添削することはできません。
ですので、国語は実はマンツーマン指導に向いていると言えます。

だから、塾に通いながら、家庭教師などの個別指導を併用するご家庭が多いんです。

どこに線を引いたり、印を付けたらいいの?

子どもたちも、好きで線を引いていないわけではありません。
大切な部分に線を引いたり、印を付けたりしたいけれど、どこが大切な部分なのかがわからなくて、線を引いたり、印を付けたりできていないのです。

受験生

線を引けと言われても、どこに引けばいいのかわからない…

というのが、子どもたちの本音ですよね。

どこに線を引いたり、印を付けたりすればいいのかというと…


  • 筆者の主張とわかるところ
  • 「キーワード」
  • 対比されている2つの言葉
  • 論理展開を示す言葉や接続詞
  • Q&A

の5つです。

1つずつくわしく見ていきましょう。

【線引きポイント1】筆者の主張とわかるところ

まず、説明文で線を引くべきところは、筆者の主張だとはっきりとわかる文です。

筆者は読者に伝えたいことがあって、文章を書いています。
ですので、そのメッセージをつかむことができれば、説明文はうんと読みやすくなります

以前、『【説明文の読み方テクニック その1】筆者の主張をつかもう!』という記事でご紹介した、「筆者の主張を見抜くポイント」をおさらいしておきます。

  • (私は)~と考える
  • (私は)~と思う
  • (私は)~と感じる

このように、「考える・思う・感じる」などの立場を明らかにするようなフレーズが出てきたら、すぐに線を引いておきましょう。

ねこ殿

これはわかりやすいな

また、次のフレーズのように、はっきりとは意見を述べてはいないけれど、筆者が強調している部分も「線引き・印つけ」のポイントになります。

  • ~ではないか
  • ~に違いない
  • ~のはずだ

かなり強気で強調していますよね。

また、「重要・必要・大切」などと、読者に印象付けようとしているところも、「線引き・印つけ」をすべき箇所ですね。

  • ~は重要である
  • ~は必要である
  • ~は大切である

これらのフレーズを見つけたら、即、線を引いたり、印を付けたりしておきましょう。
そして、筆者がどんな意見を持っているのかをつかむと、説明文が読みやすくなります。

また、筆者の主張を軸にした設問にも、正解しやすくなります。

【線引きポイント2】「キーワード」

次に、印をつけておくべきなのは、「キーワード」です。
では、どんな言葉が「キーワード」なのでしょうか?

まずは、「文章中に何度も出てくる言葉」がキーワードである可能性大です!

伝えたいことは、何度も繰り返しますよね。
同じように、筆者も伝えたいこと(主張)は、何度も繰り返すのです。

ですので、文章中に何度も出てくる言葉が出てきたら、その言葉に丸を付けるなど、印を付けておきましょう。
そして、そのキーワードに対して、筆者はどのような意見を持っているのかを読み取りましょう

ねこ殿

言いたいことが手を変え品を変え、書かれてるわけやな

また、セリフや固有名詞以外の「 」(かぎかっこ)に注目するのも有効です。

ふつう、「 」は、物語文でセリフや気持ちを表すときに使われますよね。
あるいは、本のタイトルなどの固有名詞に「 」がつけられるときもあります。

しかし、説明文で「 」を見かけたときは、要チェックのポイント!

わざわざ筆者が「 」をつけているわけですから、何かを強調している可能性が高いですよね。

管理人ひかる

この記事でもたくさん「 」を使っているのは、強調するためです

文章によっては、『 』や《 》など、いろいろなカッコを使っている場合があります。
あるいは、「 」がつけられておらず、見つけにくいキーワードもあるかもしれません。

意識的に「キーワード」を見つけるトレーニングをしながら、慣れていきましょう。

【線引きポイント3】対比されている2つの言葉

文章が「対比型」で書かれている場合には、対比されている2つのモノに印を入れておきましょう。

「対比型」の文章とは…

  • 2つのモノを比べながら論を進める文章

のことです。
よくある「対比型」の説明文としては…

日本では、相手の気持ちをくみ取る、つまり、以心伝心の関係が求められる。一方、欧米では、自分自身の意見をはっきりと持ち、それを論理的に説明して、相手を説得しなければならない。

このように、日本と他の国を「対比」する説明文を、よく見かけますよね。

こういう場合には、比べられているものに、丸などの印を付けておきます。
そして、その説明の部分には、線を引いて強調しておきましょう。
たとえば…

日本では、相手の気持ちをくみ取る、つまり、以心伝心の関係が求められる。一方欧米では、自分自身の意見をはっきりと持ち、それを論理的に説明して、相手を説得しなければならない

こんな感じですね。

その前後の文章も、きっと日本と欧米を比較しながら、書かれているはずです。

受験生

日本と欧米を比べながら、文章を読めばいいんだな

そうわかっているだけで、説明文はかなり読みやすくなるはずです。

【線引きポイント4】論理展開を示す言葉や接続詞

次に、印を付けておくべきなのは、接続詞などの「論理展開を示す言葉」です。
例えば…

今、「例えば」という言葉を、私は使いました。
そのあと、どのような話の展開になると思いましたか?

きっと「『たとえば』やから、具体例が出てくるんやろな」と思ったはずです。
あるいは…

今、「あるいは」という言葉を、私は使いました。
そのあと、そのような話の展開になると思いましたか?

きっと「『あるいは』やから、もう1つの内容が紹介されるやろな」と思ったはずです。
しかし…

ねこ殿

くどいから、もうやめときや

管理人ひかる

はい

このように、接続詞のような「論理展開を示す言葉」に印を付けておくことで、説明文の展開が予測しやすくなります

以前、『【説明文の読み方テクニック その2】接続詞で構造を理解しよう!』という記事で、説明文には「3つの関係」があると、ご紹介しました。


  • 同等関係
  • 対比関係
  • 因果関係

そして、その「3つの関係」をつかむには、「接続詞」の働きを理解しておくことが大切でした。

「同等関係」というのは、前後で同じ内容を言いかえている関係です。
同等関係」を表すときに、よく使われる接続詞は…

つまり、たとえば、ようするに、いわば、すなわち、いいかえれば

などです。

特に、これらの接続詞の後、つまり、言い換えられたあとには、筆者の言いたいことが端的にまとめられていることがよくあります。
「同等関係」の接続詞に印を付けておくとともに、まとめられた文にも線を引いておくといいでしょう

「対比関係」は、前の項で紹介した通り、「2つのモノを比較する関係」です。
対比関係」を表すときに、よく使われる言葉は…

しかし、それに対し、一方、だが、ところが、けれども

などでした。

これら「対比関係」を表す接続詞の前後では、違った内容が述べられます。
ですので、「対比関係」を表す接続詞に印を付けておくとともに、比較されている2つの内容に線を引くといいでしょう

「因果関係」というのは、「原因と結果の関係」でした。
因果関係」を表すときに、よく使われる言葉は…

〔原因⇒結果〕だから、そのため、その結果、それで、したがって、よって
〔結果⇒原因〕なぜなら、というのも、その理由は、きっかけは

などでした。
これら「因果関係」を表す言葉を使うときには、筆者は説明を深めようとしています。
ですので、「因果関係」を表す言葉に印を付けておくとともに、原因と結果の関係にある文に線を引いておくといいでしょう

【線引きポイント5】Q&A

説明文では、筆者から読者に質問を投げかけるときがあります。
いわゆる「問いかけ」や「問題提起」と呼ばれる文です。

なぜ、筆者は「問いかけ・問題提起」をするのでしょうか?

ねこ殿

↑この文自体が、「問いかけ」やん

筆者が「問いかけ・問題提起」をするのは、読者にも一度いっしょに考えてもらいたいからです。
読者もいっしょに考えた方が、理解が深まりますよね。

あるいは、ためて…ためて…もったいぶって…答えを強調するためです。
そして、読者の理解が深まったタイミングで、「種明かし」をするわけです。

管理人ひかる

マンガでもゲームでも、ボスキャラは満を持して登場するものですよね

問題(Question)を投げかけたからには、どこかに答え(Answer)が書かれているはずです。
ということは…

  • 「問題」に対する「答え」を探しながら読めばいい

ということです。

その問題提起に対する答えが、筆者が読者と共有したい内容、つまり、主張である可能性が高い
ですので…

  • 「問いかけ」の文⇒「Q」
  • 「答え」の文⇒「A」

と書いて、線を引いたり、印を付けたりしておきましょう。

設問で狙われる可能性も大です。

まとめ:【説明文の読解】線を引く・印を付ける5つのコツ

説明文で線を引いたり、印を付けたりするポイントは

  • 筆者の主張とわかる文
  • 「キーワード」
  • 対比されている2つの言葉
  • 論理展開を示す言葉や接続詞
  • 「Q&A」

の5つでした。

はじめはどの文章が重要なのか、なかなか見分けがつかないでしょう。
意気込んで線を引いたものの、塾の先生やお母様・お父様から見てみれば、あまり重要でない文に線を引くこともあるはずです。

しかし、恥ずかしがらずに、どんどん線を引いたり、印を付けたりしていくことをオススメします。
何度も試行錯誤しているうちに、だんだんと重要な箇所とそうでない箇所が見分けられるようになってきます。

読解の「クセ」を修正するには、マンツーマン指導が向いています。
塾に通っていて成績が伸び悩んでいる場合には、家庭教師を利用するのもアリです。

PAGE TOP